メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

先週から今週にかけて,モグモグリーダーたちが給食の時間に「よく噛むこと」の大切さを各学級を回って伝える活動を行ってきました。

「噛むことの大切さ」をクイズを出しながら紹介しています。

実際に20回噛んで食べる見本を見せています。

みんなも真似してやってみよう!

噛むときの工夫は?

・箸を置く。

・一口,口に入れたら奥歯でしっかり噛む。

・かたいものを食べる。

・飲み物で流し込まない。

ご家庭でもお試しください。

本日の朝,防犯ステッカーを置いていただいている車を多数見かけました。早速のご協力ありがとうございました。

1年2組の教室にある「ありがとうの木」

お友達への感謝の気持ちを伝えています。

2年1組には「見つけてたよ 友だちのいいところ」のコーナーがあります。

どの学級にも友だちのよさを認めたり,感謝したりしたことを掲示するコーナーがあります。また,帰りの会では,「今日のキラリ発見」として,友達のいいところを発表しています。

子どもたちが友だちとのふれあいを通して心豊かに育つために,このような活動を大事にしていきます。

下校の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-25 17:47

今日は下校時の様子を紹介します。

今日は木曜日課と入れ替えで1〜3年と4〜6年の学年別下校でした。看護当番の職員から今週の生活目標について確認をしました。

6年生があいさつをして下校開始です。

今日も1日楽しかったかな?

最近は不審者の出没が多数報告されています。そこで,子どもたちの登下校の安全を守るため,保護者の皆様にこちらのステッカーを配付します。

自家用車で外出する際に車のダッシュボードに置いていただき,防犯パトロールが実施されていることを認識させ,犯罪の発生を未然に防止するために作成しました。

使用に当たっては,フロントガラスへの反射による視覚への影響等を考慮して,交通安全に十分留意してください。

子どもたちの見守り活動の一環として,ご協力をよろしくお願いいたします。

授業参観日

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-22 17:24

本日は1学期末の授業参観日です。授業参観に先立って1年生保護者対象の家庭教育学級の開級式が開かれました。

境町教育委員会生涯学習課社会教育主事の岩見喜市先生から家庭教育の秘訣を講話していただきました。

「褒める」「認める」「勇気づける」がキーワードだそうです。

続いて「親子給食」 久しぶりに食べる給食の味はいかがでしたでしょうか?

 

本日は第1回学校評議員会も開かれました。

いよいよ授業参観のスタートです。

1年1組

1年2組

2年1組

3年1組

4年1組

4年2組

5年1組 

6年1組

子どもたちの学校での様子はいかがでしたでしょうか?

この後、学年懇談会、引き渡し訓練が行われました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

3年生 製茶工場見学

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-21 11:04

 3年生が「全校茶摘み体験学習」でもご協力いただいている「石山製茶」さんに社会科見学に行きました。

学校から徒歩10分程です。

『よろしくお願いします。』

お茶を摘む機械や道具を教えてもらいました。

工場の中です。

見たことのない機械がいっぱいあって子どもたちは興味津津です。

お茶畑にも行きました。

「おいしい〜!」 お茶を飲ませていただきました。

とても勉強になりました。わかったことを新聞にしてまとめます。石山製茶の皆様,ご協力ありがとうございました。

教育実習生 研究授業

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-20 12:02

本校に来ている教育実習生が研究授業を行いました。

4年1組 算数「がい数」 準備をしっかり行っていましが,授業前はとても緊張していました。

子どもたちはわかってくれているのかな?

教室の中を回りながら,確認しています。

代表児童が前に出て説明します。みんなわかったあ?

本校の授業スタイル「学び合い」を取り入れて,グループで学習を進めます。

「学び合い」でも学習は個人で進めます。わからないところは友だちに質問して,みんなで考えます。

これからの学校を担ってくれる「金の卵」です。本校での実習が大いに役立ってくれることを期待します。

梅雨の晴れ間に

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-19 11:02

子どもたちが育てている野菜やアサガオがすくすくと成長しています。

今日は梅雨の合間のさわやかな日です。

先日撮影した全体写真に合うキャッチコピーを6年生が考えてくれました。

「やさしさあふれる猿島小 一人一人がリーダーに」

今日もすてきな1日になりそうです。

栄養士さん 給食訪問

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-18 14:01

給食センターの栄養士さんが3年生の教室を訪問して,野菜を食べることの大切さを話してくれました。

袋に入っている野菜を臭いであてます。

セロリが入っていまいた。

紙芝居は野菜を食べないと肌があれてしまうというお話です。

「野菜の好き嫌いがある人」 が手を挙げています。けっこういます。

嫌いな野菜をどうしたら食べられるかを教わりました。

野菜にはどんなはたらきがあるのでしょう。

野菜を食べて元気な体をつくりましょう。

今日の授業

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-15 14:19

今日の授業の様子です。また,廊下に素敵な作品がありましたので,そちらもご紹介します。

今日の授業

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-14 18:03

今日は,6年生の国語で「新聞の投書を読み比べてみよう」という単元の学習をしていました。「楽しんでするもの それがスポーツ」の文章について,文章の構成を考え,要点をしっかり考え書いていました。また,字数やポイントになる言葉をおさえながら,表現の工夫に気付いてまとめることができました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5555
昨日 : 112112112
総計 : 361378361378361378361378361378361378


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17