メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 各地区の模擬店を紹介します。

山崎南 「箱の中身はなんだろな」

大歩 「うってうってうちまくれ」

宣伝活動もがんばってます!

浦向 「ベースボールゲーム」

井草 「ボウリング」

コスプレ その1

山崎北 「うらないの館」

下小橋 「パターゴルフ」

 

七五郎(七軒・喜五郎) 「人探し」

染谷 「的あて」

内門本田 「ボウしゃて」

金岡 「ねらってダーツ」

中大歩・内門新田 「ピタット魚つり」

コスプレ その2

さかい町民の会 「ふれあい広場」

賞品ゲット!

PTA本部 「キックターゲット」

本部,総務委員のみなさんによるカレーづくり

もうすぐお昼。お楽しみのカレーです。いい匂いがしてきました。

 いよいよ「さしまふれあいランド」が始まりました。

開会行事 実行委員長あいさつ

PTA会長あいさつ

学校長あいさつ

芸術発表会。 まずは5・6年生の合唱からスタート

「笑顔でワ・ハ・ハ」 「心の中にきらめいて」の2曲を歌いました。保護者のみなさんもビデオ撮影に真剣な表情。

練習の成果が表れ,とても上達しています。来月の音楽会に向けてさら成る向上が期待できます。

続いて,伝統の井草大杉囃子。学校では見ることのできない子どもたちの活躍です。

お囃子のビートに子どもたちもノリノリです!

芸術発表の最後を飾るのは,境二中吹奏楽部のみなさん。

小学生にも馴染みのある曲を演奏してくれました。子どもたちも手拍子で応えます。「サザエさんのテーマ」の演奏の後には,恒例の「じゃんけんぽん!」

すばらしい演奏ありがとうございました。

この後はお楽しみの模擬店のスタートです。

いよいよ明日はふれあいランド

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-12 17:22

 6年生が明日のふれあいランドの準備をしています。

シート敷き,看板の取り付け,イスの準備,トイレや玄関の清掃など協力して手際良く行ったので,短時間で完了することができました。

準備ができた会場で5・6年生が合唱の練習をしました。

明日の発表をお楽しみにしてください。

校庭では,PTA本部のみなさんが明日のアトラクション「キックターゲット」の準備をしてくれました。

準備の合間に先日きれいにしていただいた池の清掃の続きも。

セット完了したキックターゲットでちょっと「足試し」も。

本部役員のみなさん,お世話になりました。

ふれあいランドは楽しい企画がいっぱいです。どうぞお楽しみに!

すばるの会 読み聞かせ

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-12 8:49

今月の読み聞かせは1・2年生が対象です。

1年生 「ハロウィンてなぁに」 コスチュームもハロウィン風で子どもたちは興味津津でした。

2年生 「ジャックと豆の木」 おなじみの民話です。

どうもありがとうございました。来月は11月16日(金)5・6年生の予定です。

4年生 地域自慢作品の紹介

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-10 18:37

 

あいさつ運動

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-9 8:50

更生保護女性の会のみなさんによるあいさつ運動jが行われました。

あしさつリーダーや有志の児童も活動しています。

落ち葉掃除も毎日頑張っています。

ALTの二人も!

リーダー集会

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-5 14:11

本校では,一人一人の児童がリーダー宣言をして,それぞれ活動を行っています。今日は活動内容ごとにグループになり,それぞれの具体的な取組について考えました。

全体で今日の説明を聞きます。

活動のカテゴリー別に分かれます

それぞれのカテゴリーに分かれて,具体的な取組について紹介しあいます

自分の取組をリーダーカードに記入します。

例えばこんな取組考えています。

お子さんがどんなリーダーになったのかご家庭でも話題にして,子どもたちの取組を認め,励ましていただければ幸いです。

合唱練習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-5 8:42

11月7日(水)に開催される猿島郡音楽発表会に向けて,5・6年生が合唱の練習をしています。

伸ばすところやアクセントのとり方等,しっかり揃えてきれいなハーモニーになるように職員の指導にも熱が入ります。

子どもたちも真剣に練習に取り組んでいます。

来週の「さしまふれあいランド」では,これまでの練習の成果を発表します。お楽しみに!

就学時健康診断

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-4 17:11

来年度入学予定の児童の健康診断が行われました。6年生が手伝ってくれました。

歯科検診でライトを担当しています。光の当て方がとても上手で「助手にしたいくらい」と学校歯科医の先生からお褒めの言葉をいただきました。

待ち時間に幼児が飽きないように紙芝居をしています。

検査場所まで引率

聴力検査や視力検査でやり方を教えています。

保護者の方は児童の検査を待っている間に入学に向けての説明を受けています。

交通安全母の会のみなさんや境警察署員の方から,立哨指導のやり方について

料理の「さ・し・す・せ・そ」ならぬ立哨指導の「ま・み・む・め・も」があるそうです。

「ま」 待つ

「み」 見る

「む」 無理をしない

「め」 目で見る

「も」 もう一度確認

では実際にやってみましょう。

教育委員会から,入学前までにできていてほしいことなど

詳しくは茨城県から配付されている「家庭教育ブック」をご覧ください。

入学説明会は来年2月1日(金)に実施します。

手伝いしてくれた6年生は自分が健診を受けた時のことをまったく覚えていいないそうでうす。

いまや立派に成長し,今日はしっかり役割を果たすことができました。今日はお世話を受けた子どもたちも,6年後には同じように世話をする立場に成長することでしょう。小学校の6年間の成長のすごさをあらためて感じさせてくれました。

池掃除

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-10-3 17:51

現PTA会長と元PTA会長のお二人がご厚意で池の掃除をしてくださいました。

水草が生い茂っていた池がご覧の通りきれいになりました。ありがとうございました。

明日は来年度新入生の就学時健康診断のため,12:20下校になります。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 124124124
昨日 : 1072107210721072
総計 : 378380378380378380378380378380378380


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 9月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17