所在地
・猿島小4年生の作品紹介
きょうの学校の様子です。
1年生が10までの数を学習中。 いよいよ算数の始まりです。ここから算数がはじまります。
6年生も算数を学習中です。 多角形を勉強していました。
きょうは曇り空でした。 まだ八重のサクラは咲いています。 次の5年生の授業を見にいきました。 小数のかけ算でした。30×0.6=30×0.6×10÷・・・・・・・ 3,4年生は,運動会の練習を体育館で行っていました。 ダンスの練習の始まりです。
きょうは,スバルの会による読み聞かせがありました。 対象は,3,4年生です。 みんな楽しそうに聞いていました。 またきょうは,家庭訪問の第2日目でした。・・・・
きょうから家庭訪問が始まる関係上,特別日課になります。 家庭訪問・・・よろしくお願いいたします。 さて今日の学校の風景は,1校時,5,6年生がいよいよ鼓笛隊の 練習を開始しました。まずは,動きの練習です。 ここからはじまります。 1年生は初めての係活動決めです。 どんな係があるのかな。 3年1組では,書写をやっていました。 上手に書けるかな>?
4年1組では国語の授業を行っていました。 みんな落ち着いてやっていました。
きょうは,1年生の給食の準備風景から・・・ まだ入学して10日あまり。 でもだんだんと手際よく準備を姿には,少しの間でも大きな成長があるんだな。 と思いました。 5年生が英語の学習をやっていました。 今年からルーク先生にかわりエヴァン先生になりました。 どうやら伝言ゲームのようなものをやっていました。 英語が使えるようになるといいですね。 最後に昨日行われた全国学力学習状況調査の問題が各新聞紙上に載っていました。 一度おうちで解いてみるのもいいですね。・・・
きょうは,全国学力・学習状況調査が行われました。 対象は全国の小学校6年生と中学3年生で,全国の約212万8千人が参加しました。 教科は,国語と算数(数学)です。
ちなみに小学6年生は,19770校の約104万5千人が受けました。
国公立のほぼ全部と私立の49.5%が参加した計算です。 猿島小の6年生も参加しました。 一生懸命問題を解いていました。 後日,結果が戻ってきます。 今後の学習に生かしていきたいです。
朝のあいさつ運動・・・・・・ 更生保護女性会,町民の会のみなさんの協力を得て,あいさつ運動を 行いました。 大きな声であいさつしていました。 4年生の学級活動です。 きょうは,「学級目標」を考えるという題材でした。 みんな真剣に話し合いをしていました。
きょうの5時間目は,避難訓練でした。 内容は不審者対応です。もし学校に不審な人が侵入してきたとき,どのように 対処するかです。 しかし最近は,先日の事件のように校外で誘拐等に遇うケースもあります。 ほんとうに色々なケースを想定しないといけない時代となりました. おうちでも話し合っておきましょう。
春,春,春・・・・・・ きょうはほんとうに暖かな日でした。 校庭では,1年生がクラスで使う写真をサクラをバックに撮ったりしていました。 4年生が体育の50m走の練習をしていました。 教室では,6年生が家庭科で一日の生活を考える授業をしていました。 児童一人一人がどんな生活をするのが良いかを考えていく授業でした。 2年生は,お絵かきをしていました。 4時間目がおわり,1年生が給食当番の準備をしていました。 まだまだ始まったばかりですが,みんな一生懸命やっています。 給食後は,清掃です。 猿島小では,縦割り班で清掃です。 だから,1年生から6年生が一つの班になってお掃除です。 (※まだ1年生は,参加していません)
授業にもだんだん力が入ってきました。
3年生の書写・・・はじめての書写でした。 上手に筆の使い方ができるかな。?
4年生は国語の授業。 とてもしっかりやっていました。・・・・ 2年生。。。聴力検査です。 大切な検査です。 学校の北側では,下水道工事が始まりました。・・・・・・ 放課後等気を付けよう。・・・・・ 昼休みに体育館では,鼓笛の練習がはじまりました。 5月に運動会を控えていますので,もう本番を見据えて練習開始です。 校庭では,1年生がみんなより少し早い帰りの準備です。 あしたもまた元気に登校してね。 さようなら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方高学年では,身体測定の聴力検査等も始まりました。 異状がある場合は,早めに病院へいって治療しましょう。
新1年生が学校のいろいろな場所の見学や使い方の学習です。 これから6年間使ったり,生活したりする場所の学習です。 先生のお話を聞いていました。 そのあとは校庭で,遊具の使い方などを学習・・・・・