メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 5校時、3年生は英語活動で「あいさつとじこしょうかいをしよう」の学習でした。

自分の好きな食べ物を友達に伝える英語表現を覚える活動でした。皆さん積極的に挙手し、うれし

そうに好きな食べ物の紹介を発表しました。

 

 午前に、教育事務所の先生方が来校され、各学級の授業の様子を参観されました。

本校の課題である、「対話的な学び」を各学級で工夫し、活動している様子を参観していただきました。

今後は、伝え合う活動やクロムブックを活用することを積極的に行っていきたいと思います。

 晴天の下、今年度最初のPTA奉仕作業を実施いたしました。今回は、南地区の保護者の皆様を中心に

ご協力いただき、職員も含めてのべ60名以上の皆様方のご協力が得られました。運動会前なので、テン

ト設営や児童席付近の除草、グランドの整備等の作業を分担していただきました。皆様方のおかげで、短

時間に猿島小が一気に運動会ムードに変わりました。早朝より、たくさんの皆様方にご参加いただき、あ

りがとうございました。

 5校時、3年生は待ちに待った毛筆書写の時間でした。3年生になって初めて筆で文字を書くこと

を味わった児童も多く、担当の先生の説明を静かに集中して聞いていました。本時は「土」の第1時

でした。起筆、終筆や筆運びを丁寧に行いました。次週は、作品を仕上げます。児童の皆さんの力作

に期待します。

 5校時、1年生は、英語活動で「ABCをおぼえよう」の学習でした。ALTや担任の先生方と一緒に、

B・bの発音や英語表記を覚えました。動画の動物や乗り物、道具などの英語表現を元気に発しました。

自己紹介もとても上手で、入学から1ヶ月の学習の成果にとても感心しました。

 5校時、4年生は国語科の「漢字辞典を使おう」の学習を行っていました。国語辞典と漢字辞典の

違いを実感しながら、漢字辞典の利点を確認しました。児童の皆さんは、漢字辞典の活用の仕方をよ

く理解していて、さくいんや画数、部首等を調べる漢字に応じて、使い分けていました。マイ漢字辞

典を持参した児童の皆さんは、早く自分の辞典で漢字を調べたいという様子が伝わってきました。

 2校時、6年生は、英語による自己紹介カードを作成し、発表をグループで動画にまとめる活動を

行っていました。カードの内容は、名前、趣味や特技、現在の宝物を英語で表現するものです。皆さ

んそれぞれの宝物の画像を提示しながら、カードを丁寧に読んでいました。英語での表現はもちろん

ですが、クロムブックの活用もさすが高学年と思えるほど、上手に行っていました。

 5校時に、全児童による不審者に対する避難の仕方について学習しました。今回は、茨城県警察本部

や境警察署の皆様が来校され、防犯教室を開催してくださいました。新聞社の記者の皆様も取材に来て

くださいました。始めに、校舎に不審者が侵入した際の避難の仕方を確認しました。次に、登下校時に

不審者に遭遇した際のダッシュの法則や110番の家への駆け込み等の説明を聞きました。最後に、ス

クールサポーターの方から、不審者に遭遇しないために日頃から注意することをお話しいただきました。

児童の皆さん、本日の防犯教室で学んだことを振り返り、これからの生活に生かしていきましょう。

 5校時、5年生は図工で「心のもよう」という題材でした。8cmほどの正方形に、水彩絵の具で

好きなもようを描き、それらのパーツを画用紙に貼り合わせて、1枚のデザイン画を仕上げるとい

う学習活動です。絵の具の色彩を考えながら、マーブリングやスパッタリング、グラデーション等

の技法でパーツを作成していました。さあ、どんな「心のもよう」が完成するのでしょうか。

楽しみです。

 

 5校時、今年度最初の授業参観・懇談会を行いました。

1年生は、初めての参観に張り切って臨んでいました。各学級ともよいスタートが切れた様子で、

担任の先生や関わってくださる先生方と楽しく学習を進めました。保護者の皆様、連休前のご多

用の中、ご来校くださいまして、ありがとうございました。

 

 

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 7878
昨日 : 147147147
総計 : 370231370231370231370231370231370231


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17