メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 3校時、卒業式予行後に、6年生の表彰が行われました。小学校生活最後の表彰には、読書賞、

さかいまち国際児童画展入賞、体力優良賞、JA「ご飯・お米とわたし」作文の部入賞等があり

ました。6年生の皆さんの頑張りを、在校生が盛大な拍手で讃えていました。

 今年度最後のあいさつ運動が行われました。

更生保護女性会や保護司会の皆様と共に、児童の皆さんも登校完了後、次々に昇降口前に集まり、

元気にあいさつしていました。今年度の最初に比べると児童の皆さんのあいさつがどんどん上手に

なり、とても爽やかな気持ちになりました。

 皆さん、これからも、元気いっぱいのあいさつを響かせていきましょう。

 

 なかよしタイムに、体育館で6年生を送る会が行われました。

5年生を中心に、1〜4年生の児童の皆さんが、お世話になった6年生に、演技やプレゼントで

感謝の気持ちを伝えました。

入場も1,2年生が6年生をエスコートし、大きく成長した様子がうかがえました。

下級生の心を込めた送る会に、6年生の皆さんも感極まっている様子でした。

 冷たい雪混じりの始業開始でしたが、1年生と5年生の教室では、すばるの会の皆様による読み

聞かせを行っていただきました。

1年生は、大型絵本で「おまえうまそうだな」、5年生は、「葉っぱのフレディ」のお話でした。

今年度の読み聞かせは、今日が最後です。児童の皆さんを代表して、5年生のお友だちに、お礼の

お手紙を渡していただきました。

 5校時、3年生は、ALTと一緒に英語活動を行いました。

本時のゴールは、2人で今まで学習した英会話を行い、ALTがその様子をチェックすることでした。

また、a、i、u、e、oのローマ字を当てはめて動物の英単語を完成させたり、ローマ字表から、

簡単な英単語を探したりするワークシートも行いました。

今年度の学習のまとめを各自丁寧に確認しました。

 

 5校時、1年生は体育館で、8日に予定されている6年生を送る会の練習を行いました。

大きな声で発表したり、全身で表現活動を行ったりしました。入学してから6年生にたくさんお世話

になったことを思い出しながら、感謝の気持ちを込めて、みんな真剣に活動していました。

 3校時に、4〜6年生で卒業式の全体練習が行われました。卒業式に参列する心構えや姿勢等の説明

を受けた後に、歌(国歌、校歌、旅立ちの日に)の練習や門出の言葉の時の流れなどを確認しました。

 5、6校時には、6年生が音楽科専門の講師の先生に、「COSMOS」と「旅立ちの日に」の合唱を

指導していただきました。体育館に歌声を響かせるため、全身で発声していました。

 6校時、3年生は来年度から始まるクラブ活動の見学を行いました。

本校には、手芸、科学実験、スポーツ、室内ゲーム、パソコン、美術の6つのクラブがあります。

上級生の皆さんが、自分の趣味や得意分野を3年生に優しく説明したり、作品を披露したりして

和やかな時間となりました。

 なかよしタイムに児童集会が開かれ、今回は体育委員会の皆さんが発表しました。

体力テストの項目から、児童の皆さんの実態を紹介していただき、その対策として、簡単な体力づくり

の方法などを披露していました。

発表を聞いている児童の皆さんも、体育委員さんの説明を静かに聞き、その後の簡単な体操では、全身

を使って試しながら、楽しく参加することができました。

猿島小の体力アップのために、みんなで努力していきましょう。

 3年生と4年生が、2回目のそろばん教室に参加し、講師の先生から計算の手順を教えていた

だきました。3年生は、五珠を操作するための数字のペアを念じ、3+4や4+2等の練習問題

で確認していました。4年生は、10になる数字のペアを用いて、2桁の数同士のたし算やひき算

を練習していました。

最後に、そろばんの不思議や大きな数の表し方も教えていただき、そろばんに親しむよい機会と

なりました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 6060
昨日 : 147147147
総計 : 370213370213370213370213370213370213


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17