メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 8時15分より、保護者の皆様方のご協力の下、資源回収を実施しました。

今回は、段ボール、雑誌類、新聞紙の紙類を、各地区の評議員様を中心に回収していただき、

たくさんの資源の提供がありました。集積された資源は、業者を介して収益金とし、本校の

教育活動の資金として活用させていただきます。

皆様方のご協力に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 また、資源回収終了後、次年度のPTA役員さんを推薦するための委員会を開催しました。

合わせて、次年度のPTA組織の見直しなどのご意見もうかがいました。

休日の貴重なお時間に、お集まりいただいた役員や委員の皆様方、ありがとうございました。

 

 

 8日(水)5年生は、坂東太郎 さしま少年自然の家に宿泊学習に出かけました。

入所式、バードコール作り、昼食、スコアオリエンテーリング、野外レクリエーション、キャンプ

ファイヤーの様子をご紹介します。

 皆さん笑顔満載で活動していました。

 

 3校時にハワイから境町教育委員会にお見えになったお客様が、本校を訪れ、各学級の授業を参観

されました。

また、4校時には、1年生と5年生の学級で交流活動も行われました。給食も一緒に会食し、日本の

小学校の授業風景や様々な文化を楽しんでいかれました。

 

 晴天の中、3年生は筑波山に遠足に行きました。

はじめに、地図と測量の科学館を見学しました。

次に、つつじヶ丘からロープウェーに乗って、筑波山の頂上を目指しました。

お昼を食べることになっているコマ展望台まではハイキングを楽しみました。

昼食後には、お土産もたくさん買いました。

ケーブルカーは紅葉時期だったので、とても混んでいました。筑波山神社前で記念撮影をしました。

 3年生の皆さんにとって、とても楽しい遠足になりました。

 3校時、5年生は、家庭科「ゆでて食べよう」で調理実習の計画を立てていました。

はじめに、青菜とじゃがいものゆで方を動画で確認しました。

次に、調理の手順を、みんなで話し合いました。

各グループで、細かな分担を決め、明日の実習に備え、ワークシートにまとめました。

 来週の宿泊学習でも、野外炊飯が計画されています。

みんなで協力して、美味しい料理に仕上げましょう。

 

 

今日は、ハロウィンです。職員室では、先生方に手作りのプレゼントがありました。

 ハッピー、ハロウィン!

 

 2校時に1、2年生は、森戸小学区のさつまいも畑に町バスで移動し、畑の所有者の方にごあい

さつした後に、さつまいも掘りを行いました。

それぞれの畝に並んでいもを傷つけないように工夫しながら、一心にいも掘りを行いました。

みんなで協力して収穫したさつまいもは、一度寝かしてから皆さんにお配りします。

1、2年生の皆さん、甘いさつまいもになるまで少し待ちましょうね。

 なお、今回さつまいも掘りの体験活動をさせていただいた方は、リース用のつるもご提供いただ

いております。子ども達のために、大変ありがとうございました。

 

 

 本校の4年生が境特別支援学校を訪れ、5年生の皆さんと交流活動をしました。

 今回は体育館で、ミニ運動会を行いました。

最初に整列したときは、4年生の皆さんも緊張気味でしたが、グループに分かれて一緒に競技する

うちに、お互いに笑顔が増え、力を合わせてチームが勝てるように工夫していました。

最後に、本日の振り返りをする場面では、4年生の皆さんが感想をきちんと発表していました。

 次回は、同じメンバーの皆さんが、猿島小に来校され交流します。

4年生の皆さんのアイデアを出し合い、楽しい交流活動になるよう、準備をお願いします。

  

 

 5校時、1年生は花壇の近くに集まり、チューリップの球根植えを行いました。

生活科でアサガオの成長を種まきから観察してきました。今回は、チューリップがどのように育って

いくのかを球根から栽培していきます。

春に何色の花が咲くのか、今からとても楽しみです。

1年生の皆さん、これから毎日優しくお世話していきましょう。

 

 4校時に、茨城県メディア教育指導員の先生をお招きし、3、4年生対象に講演会を実施しました。

はじめに、ゲームやインターネットで知り合った人と絶対に会わないというお話がありました。

次に、成長盛りの児童の皆さんにとって、「早寝・早起き・朝ご飯」や「基本的な生活習慣」が、いか

に大切であるかというお話をしていただきました。

最後に、フィルタリングをすることの大切さやゲームやインターネットを利用するときの約束について

のお話がありました。

 児童の皆さんは、今回の講演の大切なことをワークシートに書き留めました。

児童の皆さん、先生からのお話をしっかり受け止め、これからの生活を注意していきましょう。

 19,20日、晴天に恵まれ、6年生の修学旅行が実施されました。

今回は、念願の宿泊を伴う学校行事で、全員参加で全行程を予定通り実施することができました。

早朝よりお見送りいただいたり、夕方にお出迎えいただいたり等、ご家族の皆様には大変お世話に

なりました。ありがとうございました。

 2日間の様子をご紹介いたします。

 

 

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5454
昨日 : 112112112
総計 : 361377361377361377361377361377361377


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17