所在地
・猿島小4年生の作品紹介
すばるの会のみなさんによる読み聞かせがありました。 みんな熱心に聞いています。きょうは,1,2年生でした。
きょうの給食メニューは,ジャージャー麺,牛乳,ジャンボ餃子,魚介のマリネです。 低学年は648キロカロリー,高学年は836キロカロリーです。
きょうは,2年生が町探検に出かけました。 出かけたところは,馬を管理しているSHANTI STABLE(シャンティ ステーブル)さんにお邪魔しました。馬についていろいろなお話を聞くことができました。さらに35人全員が馬に乗ることができたり,ニンジンをあげることもできました。なかなかできない体験をしてきました。
きょうも練習です。がんばってます。
5年生が家庭科でゆで卵の実習を行う。 時間を計って上手にできるかな。?
ごはん,なっとう,牛乳,レンコン挽肉のはさみあげ,ボトルソース, 白菜の味噌汁(境町産の白菜です。地産地消といいます。) 低学年659キロカロリー,高学年859キロカロリーです。
4年生が,理科の学習です。自動温度記録計のことを学習中です。 きょうは,内科検診も行われました。 学校医の高橋正彦先生においで頂いて,検診して頂きました。 もし異状が発見された場合は,はやめに医療機関を受診しましょう。 図書室まで,静かに診察をまつ1年生。
きちんと並んで登校する様子です。 この道路は鉱業団地にも通じているので,結構スピードを出してくる自動車も多いです。 交通事故に注意して登校しましょう。 1年生が,あさがおの世話をしています。毎朝水をあげています。 いまフタバがおおきくなりました。次は本葉です。大きくのびろ・・・・・・! 2年生が算数の学習をしています。 発表する子は大きな声で。みんなも真剣です。 6年生の教室では,文字を使った式のまとめのテストでした。 さすがに難しくなりますね。
ケガをしないように陸上記録会まで頑張ってほしいです。
がんばれ猿島小。・・・・
一生懸命に掃除。縦割り班です。並んで下がっていきます。 きれいになります。 物を燃やすと,酸素が消費されて,二酸化炭素に変化。 6年生の授業です。 石灰水が白く濁りました。実験成功。 最近は,マッチをするという経験も少なくなりました。 上手に火をつけるのも大切な学習です。 電子黒板を使って,漢字の学習です。 書き順やきれいな書き方は大切です。3年生。 2年生が算数のテストをやっていました。 問題を読んで,大切なところに線を引いて式を立てていました。 これって問題を解くのに大切なことです。問題をよく読んでいるという証拠です。