メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

地域の石山製茶さんのご協力で、毎年恒例のお茶摘み体験を実施しました。

今年は、お茶の成長が遅く、1か月遅れの開催です。

6年生にもなると慣れた手つきで上手にお茶を摘んでいきます。

秋に実施する、自分たちで摘んだ「お茶を味わう会」を子供たちは楽しみにしています。

   

 

3年生が安全な自転車の乗り方について学習しました。

1年生と同様に、境警察署、交通安全協会、交通安全母の会、町防災安全課の方々にご協力をいただきました。

境警察署の方に自転車の安全な乗り方を教えていただき、その後、実際に自転車に乗ってみました。

命を守るために、おうちでも安全な自転車の乗り方について、お子様とお話をしていただきたいと思います。

   

境警察署、交通安全協会、交通安全母の会、町防災安全課の皆様のご協力で、交通安全教室を開催しました。

境警察署の方が人形の「ケンちゃん」と対話をしながら、安全な歩き方を教えてくれました。

次は、学んだことをもとに横断歩道の渡り方の学習です。

みんな真剣に自分の命を守る学習に取り組んでいました。

   

 

 

今日の1年生の算数は、たして8になる2つの数を考えます。

隣の人とカードを使って、8になる組み合わせを見つけます。

友達の発表も上手に聞けるようになってきました。

次は、たして9、10の学習です。

   

6月9日(月) 樹木の伐採

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2025-6-9 17:09

強風の日などに桜の枝が落ちることがあり、教育委員会に相談し、樹木を伐採することとなりました。

子供の安全を第一に考えての判断です。

実際、葉の生い茂る木でも、業者の方が切ってみると幹の1/3ぐらいが腐っていました。

今後、新しい桜の苗を植える予定です。

駐車場など、いろいろとご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

   

 

6年生が調理実習で青菜の炒め物とスクランブルエッグを作りました。

調味料を量る、ほうれん草を洗う、切る、炒めるなど、グループで協力して進めます。

やっとできあがった食事をおいしくいただきました。

ぜひ、おうちでも作ってみてください。

   

5年生が、 全国で小学生320000人が参加する歯みがき大会に参加しました。

DVDで健康な歯についての知識や効果的な歯みがきの方法を学びます。

その後、鏡を見ながら歯みがきの実践です。

自分の歯を、長く大切にしていくことを学びました。

   

 

1・2年生が一緒に、「なかよくなろう集会」を開催しました。

一緒に校歌を歌った後、「だるまさんが転んだ」を行いました。

その後、1・2年生で、学校探検です。

2年生が1年生に説明しながら、保健室や校長室などを回りました。

   

 

3年生で、リコーダーの演奏家をお招きしてリコーダー教室を開催しました。

素敵な演奏を聞かせていただくだけでなく、児童のリクエストに応えて演奏してくれました。

また、リコーダーの演奏の仕方を一人一人丁寧に教えていただきました。

様々な大きさのリコーダーでは、それぞれの音色の違いを感じることができました。

   

 

6年生はこれまでに円の面積の求め方を学びました。

今日はその応用です。

友達と協力しながら考え、PCにまとめていきます。

難しい問題でしたが、いろいろな考え方が出ていました。

   


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 168168168
昨日 : 173173173
総計 : 383425383425383425383425383425383425


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 10月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17