メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

今日は4年生と5年生で読み聞かせがありました。

4年生は「オオカミから犬へ」(ハドソン・タルボット、真木文絵訳)を読んでいただきました。

人類とオオカミがどのように互いを必要とするようになり、オオカミは犬へと進化していったのか。
その出会いを想像しつつ、歴史的背景を楽しく描き出した絵本です。

 

5年生は「てんしき」(川端誠)を読んでいただきました。

落語好きには有名な「てんしき」ですが、日本語の楽しさや、つい知ったかぶりをしてしまう人間の妙味が、存分に伝わってくる落語絵本です。

最後のオチには、大人も子どもも思わず笑ってしまう楽しいお話です。
 

 

令和6年度の読み聞かせは本日が最後でした。

「すばるの会」の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

KDDIの方を講師としてお招きし、情報モラル教室を開催しました。

 

今回の講師の先生は、子どもたちが「考える」時間をたくさんつくってくださいました。

ネット・ゲームでのトラブルを題材にした動画を見て、何が悪かったのか、どうすればよいのかを考えました。

 

 

今日の学んだことを、ぜひこれからの生活に生かしてほしいです。

4年生と5年生が体育館に集まっています。

6年生を送る会に向けてリハーサルを行っているようです。

児童の皆さんは、それぞれが受け持つ役割を果たせるよう、タイミングや場所を確認していました。

 

 

歌の練習にもしっかりと取り組んでいました。

 

6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、みんなで協力して頑張っています。

 

 

6年生が集まって絵を描いています。

お茶摘みをしているところのようです。

お茶の関連するイラストを書いている子もいます。

 

 

筆をあらったり、色を混ぜてつくっているグループもあります。まさに「全員で」取り組んでいます。

 

実は、町内の小学校5校で「世界一大きな絵」を描くプロジェクトに参加しているところです。

完成した絵は大阪万博の会場で披露されることになってます。

どんな絵が完成するのか、楽しみです。

本日、PTA本部役員会及びPTA合同委員会が開催されました。

PTA合同委員会では、令和7年度のPTA活動について話し合われました。

  

 

遅い時間にもかかわらず、たくさんの方にご出席いただくことができました。

PTA本部役員の皆様、評議員の皆様、学年委員の皆様、ありがとうございました。

3年生が境町歴史民俗資料館の見学に行ってきました。 

館長さんの説明を聞きながら館内の展示物を見学しました。

 

館内には、今では見られない道具がたくさん展示されてました。

 

 

「これは何に使う道具なのかな?」「昔はこんな形をしていたんだ!」

そんな疑問や発見がたくさんありました。

 

境町歴史民俗資料館の皆様、大切な学びの機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 

3年生がクラブ見学に行ってきました。

《手芸クラブ》

 

《科学実験クラブ》

 

自分たちのクラブのよいところを知ってもらおうと、上級生の皆さんもいろいろと工夫をして3年生を迎えてくれました。

《室内ゲームクラブ》

 

《美術クラブ》

 

「どのクラブに入ろうかな」「入りたいクラブが2つあるんだけど・・・」

どのクラブも魅力的で、3年生の皆さんも大いに迷っていました。

《パソコンクラブ》

 

《スポーツクラブ》

 

1年生と6年生が、利根川左岸塚崎築堤工事の見学に行ってきました。

堤防の工事について、画像やパネルを使って説明していただきました。

 

小型重機の操作体験では、自分でレバーを操作してボールすくいに挑戦しました。

 

慣れてくると、一度にたくさんのボールをすくうことができるようになりました。

 

最新重機の操作体験では、工事現場で実際に使っているラジコン草刈り機を操作しました。

このラジコン草刈り機は、傾斜45度の坂でも草を刈ることができる優れ物です。

 

高所作業車の乗車体験では、地上7〜8mの高さから工事現場全体を見渡すことができました。

 

今日の体験学習を通して、建設業に興味をもったお子さんもいるようです。

貴重な機会をつくってくださったキムラ工業の皆様、ありがとうございました。

珠算連盟の先生を講師としてお招きし、「そろばん教室」を行いました。

初めてそろばんをさわる児童もいる3年生は、そろばんの使い方の基礎から教えていただきました。

 

 

昨年のそろばん教室以来、久しぶりにそろばんを触る児童も多い4年生は復習からスタートしました。

 

 

少しずつ慣れてきたのか、パチパチというリズム感のある音が教室に響くようになってきました。

短い時間でもすぐに上達していく児童の皆さん、すばらしいですね!

 

本日、家庭教育学級閉級式と授業参観、学級懇談、引渡訓練を行いました。

保護者の皆様、寒い中ご来校いただきありがとうございました。

 

《家庭教育学級 閉級式》

 

1年生 国語「これは、なんでしょう」

 

2年生 生活科「町探検」発表会

 

3年生 保健「身の回りの環境」

 

4年生 総合的な学習の時間「10歳の集い」

 

5年生 国語「未来課で何をする」スピーチ発表会

 

6年生 英語「My future,My dream」発表会

 

《引渡訓練》

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 4848
昨日 : 100100100
総計 : 370403370403370403370403370403370403


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17