メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

5月16日(木)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-5-16 23:15

 運動会に向けて,朝の時間も下級生の教室へ高学年の児童が体操を教えに来ています。各学級から,「運動会の歌」を練習する歌声が元気よく響いています。 

 放課後に,4・5・6年生が陸上競技と自転車競技の練習を始めました。全職員で種目ごとに指導しています。 

 自転車競技は,交通安全協会や交通安全母の会のみなさんにもご指導いただいています。

 「マイギリ」を使って火を起こすのは,なかなか難しいようですが,煙が出てくると歓声があがりました。シュロの木の皮に火種を移して,火を付けることができました。「昔の人って大変だったんだね。」というつぶやきも聞こえました。

 

5月14日(火) 運動会予行

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-5-16 7:43

 運動会の予行を行いました。

 演技や競技だけでなく,係の仕事や応援でも児童が活躍しています。当日も応援よろしくお願いします。

 更生保護女性会のみなさんが,今月もあいさつ運動を行い,児童と交流してくださいました。

  ご多用の中,たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきました。樹木の剪定や除草作業,運動会で使うテントの組立など,手際よく作業を進めていただきました。ご協力ありがとうございました。

 境警察署と境町交通防災課,交通安全母の会の皆さんのご協力により,3年生が,自転車の安全な乗り方を学びました。

 教えていただいた交通ルールを守り,自転車点検を行って正しく安全に自転車を利用していくことを確認しました。

ミニトマトの栽培1

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-5-16 6:53

 2年生が生活科の時間に,ミニトマトの苗を鉢に植えました。一人一鉢ずつ世話をし,観察していきます。   

 9月28日に行われるいきいき茨城ゆめ国体開会式へ集火する「境町の火」を作るために,火起こし体験授業を全学級で行いました。

 「マイギリ」と呼ばれる木の摩擦熱を利用した火起こし器を使い,1年生から6年生までが火起こしに挑戦しました。グループで協力して煙が出る様子と火起こしの大変さを体験しました。

 ついた炎をカイロに保存しました。18日の本校運動会の開会式でご披露し,国体の実行委員さんに「猿島小学校の火」として託します。

 

 10連休が終わり,さしまっ子も元気に登校しました。朝は,全校朝会が体育館で行われ,校長先生から令和時代に生きる大切なことの話がありました。

 運動会に向けて,6年生の指揮とピアノ伴奏に合わせて全員が校歌を元気よく歌いました。

 今日から運動会に向けての全体練習がスタートしました。体育主任の先生の話をよく聞き取り組んでいます。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5353
昨日 : 7777
総計 : 358754358754358754358754358754358754


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17