メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

9月7日(土)PTA奉仕作業

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-9-7 10:51

 早朝より,保護者の皆様に校庭の除草作業や樹木の剪定などでお世話になりました。暑い中の1時間30分もの作業のおかげですみずみまできれいになりました。整備された美しい環境で児童がのびのびと生活できます。ありがとうございました。

 

 境町デモンストレーションスポーツ「少年軟式野球大会」の開会式において炬火集火式が行われました。境町各小中学校の代表児童生徒さんが炬火を「境町の火」として集火台に点火しました。

 

 今朝もあいさつリーダーさんたちが,昇降口とスクールバスを迎えて,あいさつ運動をしていました。また,ピカピカリーダーさんたちは,校庭の落ち葉はきを時間を守って活動していました。みんな生き生きとした表情で取り組んでいます。

 さて,1年生の国語では,詩をよもう「あるけあるけ」を「たのしくよむ」ための工夫を話し合いました。詩のことばのイメージを体験などを通して想像を広げ,伝わるように音声による表現の工夫に気付かせていきます。ノートも2ページにまとめてかけるよう指導しています。

 

 2年生の書写では,折れの画の方向を確かめながら,字形を整えて丁寧に字を書く学習をしています。

 2年生の算数の授業「たし算の工夫」の黒板です。ホワイトボードを活用して,児童の考えを中心に授業を進めています。

 3年生は,算数では「分数の大きさ」の学習をしています。前時の振り返りを大切に扱い,既習事項で自力解決ができるよう支援しています。

 4年生の教室には,学習の振り返りがいつもできるように前時の内容が掲示してあります。小数のたし算とひき算の学習のあしあとです。

 5年生の図画工作では,「めざせ,ローラーの達人」の鑑賞を行いました。友達の作品の色や形のよさを認め合い,カードに書いて交流しています。

 5年生の算数では,「ならした数の大きさの求め方」を学習しています。計算機を活用してもよく,四捨五入を使って求めます。処理の仕方を練習問題によって確実に身に付けていきます。

 6年生の算数では,「速さ」を学習しています。応用問題で振り返りの時間を確保して,基礎的基本的事項を定着させています。

 いきいき茨城ゆめ国体のデモンストレーション大会の会場に飾るプランターに,本校でも栽培委員会が中心になってマリーゴールドを育ててきました。本日,会場へ搬入するために役員さん方の手で学校から運び出されました。

 プランターには,子どもたちからの応援メッセージが手書きされています。写真のプランターは昨日の雨のため,泥がはねて汚れていますが,今日は栽培委員会の子どもたちがきれいに水洗いして,準備しました。

 どうか選手の皆さんに子どもたちの気持ちが届きますように。

 

 今日の給食は,境町で育ったメイシャントンを使った豚汁でした。クラゲの中華和えとホッケの塩焼きもおいしかったです。

   昼休みはふれあいタイムでした。1,2年生は体育館でドッヂボール,3〜6年生は校庭で計画に沿っておにごっこ等を楽しみました。担任の先生も児童と一緒に校庭を全力疾走している姿が見られました。

 小雨がちらつき,朝の校庭には境町の花「カンナ」が雨に濡れていましたが,休み時間には雨もあがり,過ごしやすい気温になりました。休み時間はほとんどの児童が外遊びを楽しんでいました。 また,11月に行われる猿島郡の音楽会に出演する5,6年生の合唱の練習が始まりました。

 2学期の始まりの今週は,交通安全母の会や地域の皆さんが朝の立哨指導をしてくださっています。

 校庭のサクラは早くも落葉が始まり,朝のボランティアの落ち葉掃きで児童が率先してきれいにしてくれています。

 

  今日の給食は,猿島茶をパン粉に混ぜた「鳥肉の猿島茶パン粉焼き」でした。おいしくいただきました。牛乳の残量も少なかったようです。

 

9月2日(月)避難訓練

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-9-2 20:44

 休み時間に,地震が起きたことを想定して校内放送を行い,その時自分がいる校庭や校舎内の場所で頭部を守ってしゃがむ,机の下に入るなど自分の安全を確保し,その後の放送を聞いて第1避難場所である校庭に集まる練習をしました。教室にいた児童は防災ずきんで,廊下や校庭にいた児童は赤白帽子などで頭を保護しました。

 想定した時間内に速やかに避難することができました。今日の避難訓練を役立てていざという時に「自分の命を自分で守る」心構えを準備して欲しいと思います。 

第2学期始業式

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-9-2 18:54

 元気いっぱいの児童が,学校に戻ってきました。

 第2学期始業式では,児童代表の2年生が「かけ算や音楽をがんばりたい」と2学期の抱負を発表しました。学校長は2学期もたくさんの本と出会い,読書の楽しさを味わってほしいことを話しました。みんなで歌う校歌が体育館に響き渡りました。

 先生たちも勉強しました。生徒指導や人権教育,プログラミング教育など 校外の研修会で学んできたことを学校に戻って,猿島小の先生たちに伝え,相互に研修を深めています。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 1414
昨日 : 100100100
総計 : 370369370369370369370369370369370369


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17