メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 昼休みのなかよしタイムに4年生が3年生との「ミニ運動会」を行いました。話し合って決めたプログラムや係分担に沿って,二人三脚や徒競走,風船ゲームを準備し,自主的に運営する姿が見られました。3年生も4年生に負けずに応援し,楽しく交流しました。

 

 朝の時間に,4年生が,3年生と交流するために計画した「ミニ運動会」の説明を3年生の教室で伝えていました。4年生の話し方が3年生のよきお手本となり,3年生も真剣に聞くことができました。

 梅雨の晴れ間の休み時間。水たまりも楽しい遊び場です。

 今日の給食は,猿島茶を練り込んだコッペパン,苺ジャム,クリームシチューなどです。みんなおいしくいただきました。

 

 雨の中,昇降口付近で更生保護女性会とチャレンジいばらき県民会議,PTAの本部役員のみなさんがあいさつ運動を行ってくださいました。

 6年生と職員も参加し,昇降口付近には,傘の花が咲く中で元気なあいさつが交わされました。

6月7日(金)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-7 22:56

 オオムラサキの専門家である石山さんが,さなぎや幼虫をたくさん寄贈してくださいました。学校のエノキに放たれた幼虫は,葉を食べて大きく成長しています。

 校庭のフェンス沿いに,子どもたちがヒマワリの種を蒔きました。久しぶりの雨をあびて,芽を出し大きく育ってくれることと思います。

 

6月6日(木)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-6 22:02

 第56回交通安全子ども自転車競技境地区大会 に5年生の選手5人が出場しました。学科と実技(技能走行・安全走行)のテストで5校のチームが競い合いました。

 今日までの練習では,交通安全協会や交通安全母の会のみなさんのご指導とご協力が大きな支えとなりました。お世話になりました。ありがとうございました。

 閉会式後の選手の表情から,緊張を乗り越えてやり遂げた充実感を感じます。

6月5日(水)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-5 23:36

 1年生は,生活科の「がっこうたんけん」の学習で,職員室や校長室,保健室などをグループで探検しました。発見したことや感じたことをカードに書き,教室に戻ってから発表し合いました。

 また,先生とあいさつ・自己紹介をして握手をする活動もしました。社会的スキルを磨き,スタンプラリー形式で猿島小の先生方全員と笑顔で握手しました。

 2年生は,5年生と合同体育で,スポーツテストの反復横跳びや20mシャトルランを行いました。5年生は2年生にアドバイスしたり回数を数えたりして補助しました。

 3年生の教室からは,始めたばかりのリコーダーの音が聞こえてきました。よい姿勢で指づかいを練習する姿が見られました。

 4年生は,算数で角の大きさの学習をしています。分度器を使って180度よりも大きな角度を工夫して書けるようになりました。

 5年生は,養護教諭の指導を受けながらインターネットを通して「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。

 6年生は家庭科で調理実習を行いました。班ごとに工夫して,野菜いためと卵料理に挑戦しました。どの班も協力して,彩りよくおいしい調理ができました。

 

6月4日(火)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-4 20:54

 全校朝会で,先日の猿島郡小学校陸上記録会の記録証を伝達しました。入賞者の活躍のすばらしさと34人全員で猿島小学校の代表としてがんばったことを讃え,6年生に大きな拍手が送られました。

 また,6日に行われる自転車大会に出場する5年生の選手5人の決意表明や模範演技が披露されました。練習の成果を発揮してくれることを祈ります。

 1年生の教室では,ひらがなの学習が進んでいます。よい姿勢で鉛筆を正しく持って,とめや曲がりを丁寧に練習しています。

 

6月3日(月)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-3 21:02

 休み明けの月曜の朝,登校した児童たちが鉢に植えたミニトマトや種を蒔いたアサガオなどの様子を観察に来ました。ランドセルを背負ったまま,水やりをしている姿も見られました。

 築山の向こう側ではアメリカザイフリボクが熟し始めました。鳥たちがごちそうを食べにたくさんやってくることでしょう。

 

 明治8年に西泉田小学校と浦向小学校が開設され,明治22年の町村制施行により猿島尋常小学校が開校しました。これが今から130年前です。

 大正,昭和,平成の時代を経て,たくさんの先輩方が猿島小学校で学び,学校の伝統と文化をつくりあげてきました。社会の変化に柔軟に対応しつつ,よき伝統を伝えていきます。

 石山製茶工場様のご協力のもと,全校児童が茶摘みを体験しました。縦割り班で上級生が下級生に優しく声をかけながら,丁寧に摘み取る姿が見られました。

 新芽のにおいやさわやかな風の中で,自然の恵みをかんじることができました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5454
昨日 : 112112112
総計 : 361377361377361377361377361377361377


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17