所在地
・猿島小4年生の作品紹介
きょうは,あいさつ運動がありました。 更生保護女性会の皆さんに来ていただいてあいさつ運動がありました。 元気にあいさつができました。
朝は読み聞かせ・・・スバルの会の方々に来て頂きました。 きょうは,1,2年生の日です。
きょうは計画訪問です。 県西教育事務所 稲葉先生 境町教育委員会から石井先生,山中先生,田中先生,竹田先生がお見えになりました。 みんなの授業の様子を参観されました。
きょうは暑かったですね。 でも子どもたちは,元気です。 校舎をみるとエアコンがフル稼働。 熱中症対策はバッチリです。でも油断はしません。 きょうの給食は,・・・・・
きょうは,2年2組の様子から・・・・ 算数をやっていました。 5デシリットルと2デシリットルのコップを使って 3デシリットルを量るにはどうしたらよいか? という問題を解いていました。 みんな真剣そのものです。 お隣の2年1組では,テスト直しをしていました。 7月に入り,学期のまとめの時期です。
5年生は,漢字のまとめのテストをやっていました。
これまた,真剣です。50題ありました。 6年生の教室では,社会科「織田信長」を学習中でした。 休み時間は,楽しく外で・・・・・・・・ きょうは,それほど暑くないので,思いっきり遊んでいました。 トンボを追いかける子どもたち・・・・ サッカーで遊んでいる子どもたち。・・・・ シーソーも楽しいいいよ。 きょうの給食より・・・・・・:
きょうは,県西教育事務所 稲川 善成 所長さん 県西教育事務所 篠崎 浩 人事課長さんがお見えになり, みなさんの授業の様子を見ていただきました。 みんな張り切って授業に臨んでいました。
7月を迎え,七夕の季節となりました。 昇降口に七夕飾りをかざりました。 みんなの夢が書かれています。 みんなの夢をのせて,笹かざり・・・・・・・・・・・・
音楽会向けピアノのオーディションもありました。
校庭で遊ぶ子ども達。 きょうの給食から・・・・
本日,アクセスカウンターが40000を突破しました。 たくさんの方に毎日ご覧頂いて,ここまできました。有り難うございました。 さてきょうは,水泳学習が全学年で行われています。
きょうの給食より・・・・・
きょうの学校の風景は,・・・・・・ 朝ボランティアです。花壇の草をきれいにしている6年生がいました。 2年生の教室で英語活動が展開されていました。 体の部分は英語でなんというかな。?・・・ 「手」「足」・・・・・ 教室の後ろには図工で作ったかわいい作品が展示されちました。 紙袋も工夫次第で,まるでぬいぐるみのように・・・ 「七夕かざり」をつくる2年生。 「夢があっていいですね。・・・・・・」 6年生の教室の前には,「自主学習ノートの展示」がありました。 花壇の周りでは,2年生が育てている野菜ができる季節となりました。 なかなか立派です。 最後の今日の給食です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょうは,3年生と4年生が校外学習に出かけました。 3年生は石山製茶工場へ,4年生は浄水場に見学に行きました。 3年生は石山製茶工場へ見学に・・・・
きょうは,家庭教育学級開級式,授業参観,引き渡し訓練,そして学校評議員会がありました。
たくさんのお父さん,お母さん,そして学校評議員さん,教育委員会のみなさんなど ほんとうに沢山の方に見にきていただきました。 家庭教育学級では,まずはじめに社会福祉協議会からのお話がありました。 「虐待関係防止のお話でした。このようことがあったらすぐに学校等に連絡してください」 続いて,家庭教育学級の開講式並びに研修会でした。 研修会と言っても,今年は子育てについての楽しい話し合い形式になりました。 講師は,県西教育事務所の主任社会教育主事の蛯原先生でした。 とても充実した1時間になったと思います。 つづいて給食は,1年生の親子給食となりました。 午後からは,学校評議委員さんにもおいでいただいて学校のの様子を参観していただきました。 授業参観も大盛況でした。
最後の引き渡し訓練も実施できました。 直前まで雨が降っていなかったのですが,急に降ってきました。 しかし,災害時にはなにがあるか分からないので,これも大事な練習の一環かもしれません。