所在地
・猿島小4年生の作品紹介
きょうは,朝から全校朝会がありました。 小坂校長先生に,校庭にある「二宮尊徳」についてのお話をしていただきました。
ごはん,牛乳,さばのピリッとジャン,もやしときゅうりの和え物,さわにわんです。
2組では,引き算をやっていました。 はやく,正確にできるようになるためにプリント学習は大切です。 きのうテレビをみていたら,子育てと学習についての話をしていました。 興味深いのは,小さいときにしっかりと考えて学習にのぞむ環境があると, その後の人生のすごし方が変わるという話でした。それを経済学から考えた話で した。 なにが大きく変わるかというと,40年後の生活が変わるのだそうです。 しっかりと考えることを経験した大人は,40年後豊かな生活を送る傾向があるの だそうです。
毎日写真を撮っていると,子ども達の自然な表情がとれるようになります。 こちらも子ども達と話をしながら,撮ります。 きょうは,2年生がミニトマトをたくさん採ったとか,こんな風に成長したことか, 水をたくさんあげたとか・・・いろいろな表情を見せてくれます。 夏空,青空・・・・・・ その下で,野菜の観察。季節を感じさせる1枚です。 そして一生懸命に観察するようす。
26日(金)の最後の締めくくりは、引き渡し訓練でした。 これは、万が一、災害が発生したときに、おうちの方の児童の皆さんを 安全に引き渡す訓練でした。学年毎に分かれて、それぞれの教室に迎 えにきていただく訓練です。 ほぼスムーズに引き渡しが行われました。 きょう1日、本当にたくさんの行事がありました。ご協力ありがとうございました。
1学期のまとめの授業参観を行いました。みんな頑張っていました。
家庭教育学級開級式のあと、1年生は親子給食を実施しました。 はじめてお父さん、お母さんと給食を一緒に教室で食べました。
平成27年度の家庭教育学級開講式が、境町教育委員会教育長 増田先生、 境町教育委員会生涯学習課長 倉持先生、同じく生涯学習課社会教育主事の 竹村先生、そして講師に、県西事務所 主任社会教育主事の蛯原先生をお招 きして行われました。 蛯原先生からは、家庭教育の大切さについて具体的なお話を頂きました。