所在地
・猿島小4年生の作品紹介
連休明けでしたが,児童は元気に登校しました。休み時間もなかよく外遊びを楽しみました。サッカーボールがプールに入ってしまうというハプニングもありましたが,教頭先生が拾って戻してくれました。
6の1では,道徳の授業「その思いを受けついで」の中で,かけがえのない命を尊重することを学習しました。
4の1では,茨城県立境特別支援学校との交流学習の一つとして,壁新聞「さかとく新聞」をいただきました。記事を手紙と一緒に紹介し,手話などに関心を高めながら,自分たちからも伝えたいことを話し合いました。
昨日のなかよしタイムの様子です。1年生がみんなで倒れ込んだので驚いて,よく見ると,全員で「だるまさんがころんだ」ゲームを楽しんでいるところでした。
あたたかな日射しを浴びて,各学年が楽しいなかよしタイムを過ごした様子です。
さて,本日の授業の様子です。理科室では,6年生が鉱物や化石の標本を手に取って,観察していました。火山灰やアンモナイトなど「土地のつくりと変化」の学習です。
3年生は,5時間目に学びの広場を行いました。TTやサポーターの協力で「時刻と時間」の復習をしました。
さ志まや製菓さんのご協力で,製造過程の見学をさせていただきました。いつもおいしく食べているおせんべいが作られる様子や衛生管理の工夫などを学びました。
ミュージアムパークへ行き,花木広場で,もみじが真っ赤に紅葉しているのをながめながら,おいしいお弁当をいただきました。芝生で遊んだり企画展示を見たり,秋の一日を楽しみました。
理科「太陽の光」を調べる学習で,3年生が,鏡を使って実験をしました。日かげの壁に日なたから鏡で反射させた光を集めると,熱と光のエネルギーとなること,手で触ったり温度計で調べたりしています。
2年生の教室から元気な発声が聞こえてきました。のぞいてみると,ALTの先生方と英語の学習を楽しそうに行っていました。
どの学級も集中して学習していました。
パソコンルームでは,6年生が修学遠足の様子を伝えるプレゼンテーションを思いを込めてつくっていました。
雲一つない空のもと,学習にも生活にも全力で取り組む子どもたちです。
6年生は「土地のつくりと変化」の学習で堆積実験を行い,水の働きと礫の大きさの関係について考えました。
1年生が図画工作の時間に「あそぼうよ パクパクさん」という造形活動を行っています。基本形ができた後の休憩時間に教室をのぞいてみました。
気温の変化がより大きくなり,イチョウの木も色づき始めました。
今月は,猿島小学校の卒業生が教育実習をしています。意欲的に授業を参観し,担任の先生から多くのことを学んでいます。教員となって活躍してくれることでしょう。
落ち着いて学習する教室の様子です。
図工室では,3年生が図画工作の表現の鑑賞を行い,お互いの工夫やおもしろさを話し合っていました。細やかな表現や個性的な発想に,驚きや賞賛の声が聞かれたくさんの笑顔が生まれました。
今日の給食のご飯は,境町産のお米を生産組合から寄贈していただいたものです。おいしくいただきました。6年生が代表で受け取って記念撮影をしました。
5,6時間目には,3年生と6年生が「学びの広場」を実施し,算数の基礎的基本的事項の定着を図りました。学びの広場サポーターにも協力いただき,自分のペースでプリントやテキストで復習をしていきます。
4年生が県庁見学と笠間焼の陶芸体験に出かけました。好天に恵まれ,展望ロビーからの眺めは最高でした。県政シアターや県産品などの情報コーナーを見学した後,県議会議事堂の傍聴席に座ることができました。
午後は笠間の窯元に行き,おいしいお弁当を食べた後に手びねりで作品をつくりました。焼成して作品が届くのが楽しみです。
1年生が「てつぼうあそび」の学習をしています。「とびあがり」や「とびおり」など,励まし合いながら活動していました。
4年生が図画工作で土粘土で器をつくることを試しました。明日の笠間焼の陶芸体験の予習も兼ねています。土粘土の重さや触感を味わいながら,ひもづくりや板づくり,手ひねりを学習しました。
地域のレタス農家のご協力で,3年生が社会科の校外学習を行いました。種まきや育苗ハウス,ビニール温室の様子を見学し,ロメインレタスの収穫体験をさせていただきました。貴重な体験や,児童の質問にもていねいにお答えいただき,ありがとうございました。
さて,6時間目の委員会の時間に,5,6年生の栽培委員さんたちが,種から育てたパンジーの苗をプランターに移植しました。根がぎっしり育っているものもあり,成長の早さに驚くと同時に,水やりなどのお世話をした成果を感じているようでした。花が咲くのを楽しみにしています。