メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 家庭教育学級として,1年生が親子芸術鑑賞会を行いました。文化庁の文化芸術による子供の育成事業に支援をいただいて音楽グループ「チョコラティーニ」によるヴァイオリンと二胡,ピアノ,パーカッションの演奏を聴きました。また,家庭教育学級閉級式で境町教育委員会の社会教育主事のお話をいただきました。

 4年生が委員会活動の様子を見学しました。5,6年生が学校のために活動する様子を見て,高学年としての意識が高まったようです。

 

 6年生の教室の卒業までのカウントダウン日めくりカレンダーが20日となりました。時間がどんどん過ぎていき,寂しさを感じます。

冷え込みが厳しい朝でした。休み時間になっても木陰の霜柱は溶けず,3年生が発見した遊びの様子です。踏んでみたり,霜柱ごと地面が剥がれるのを競ったり。子どもは遊びの天才です。手が冷たくなるのもかまわず,自然現象を利用して楽しく遊びました。

 昼休みに,次年度の通学班確認を行いました。新しい班長さんなどを確認しました。

 

 4年生の国語,「調べて伝えよう」の学習では,アンケート調査の結果をもとに資料を作成し,発表の練習を小グループで行っています。グラフの見やすさや話し方の間合いを相談しながら,工夫して練習していました。

 

 昼すぎから風が強くなり,6年生の集会委員さんが国旗を降納してくれました。昇降口掃除など,みんなが使う場所を協力してきれいにし,たのもしい姿を見せてくれています。昨日は,実行委員を中心に「卒業プロジェクト」の話合いをしていたようです。

 1年生の国語は「これは,なんでしょう」の単元で,物の様子を伝える学習をしています。近くの友だちと相談しながら,様子を説明する文を考えています。

 1年生の図画工作「はことはこをくみあわせて」の作品が完成したようです。箱を組み合わせた形から発想していろいろな生き物をイメージして表したようです。箱を上部に接着して立体的に表す技能が発揮されて,思い思いの表現が見られます。

 2年生の国語「スーホの白い馬」の学習です。スーホの白馬への気持ちに添って読んで話し合っていました。

 3年生の道徳「まどガラスと魚」では,主人公の気持ちを考えながら,かくさずに正直に行動する大切さについて,話し合い ました。

 5年生の算数では三角柱の展開図の学習をしています。工作用紙で三角柱をつくり,重なる辺や頂点を実際に確かめながら,理解を深めています。

 久しぶりに朝から雨が降っています。今日の給食は境一中さんのリクエスト献立でした。メイシャントンの豚汁やレモンタルトなどおいしくいただきました。

 

 3年生の英語活動では,「Who are you?」のゲームを楽しんでいました。廊下からの声だけで誰なのか当てるゲームです。一声で,すぐ当たってしまい,みんなの仲のよさが分かります。

 3年生の理科は,じしゃくのはたらきを利用したおもちゃづくりです。引きつけ合う力やしりぞけ合う力を利用した「雪合戦ゲーム」です。助け合いながら組み立てて,試しています。

 今朝は,すばるの会のみなさんが,読み聞かせに来てくださいました。3年生に,「いのちのおはなし」「てんまのとらやん」「ゆずちゃん」などを読んでくださいました。 

 昼休みに1年生が,みんなで「けいどろ」で遊んでいました。「白ぼうしが警察!」と自分たちでルールを守って,なかよくおにごっこをして楽しんでいました。

 4〜6年生のクラブ活動を3年生が見学しました。感染症予防の対策をとっての制限のある活動ですが,上級生が3年生に質問に答えたり体験させたりしてくれました。

 

 遅咲きの白梅が開き始めました。暖かな日射しを浴びて,元気に外遊びを楽しむ姿が見られました。

 遊んだ後は,学習に集中する姿がどの教室でも見られます。特に落ち着いている6年生の教室の様子です。

 3年生の国語で新出漢字等を,国語辞典を活用して調べていました。調べた語句には付箋が貼られて,語彙がどんどん増えているようです。

 今日の給食は愛知県の郷土料理でした。にこみうどんをおいしそうにほおばる子どもたちをいつもと違う角度から撮影しました。

 昼休みなどを使って,4,5年生が鼓笛隊の練習をしています。6年生に教えてもらった演奏を仕上げて6年生に聴いてもらえるよう準備しています。各楽器とも感染症に配慮して広い場所で行っています。特に,鍵盤ハーモニカは吹き口を付けずに,鍵盤だけで練習したりオルガンを代用したり,先生や友達に教えてもらいながら がんばっています。

 境警察署より学校ホームページへの掲載依頼がありました。猿島小学校では,子供達がネットの危険性を理解した上で,安全に利用できるよう指導して参ります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 少し春めいた朝陽を浴びて,校舎改築記念碑(昭和55年1月)の周りのパンジーが小さな花を咲かせています。

 今日は,入学説明会を予定しています。6年生が朝の会前に,協力して会場を設営してくれました。

 穏やかな冬晴れで,1年生や2年生が,校庭で体育の授業を行っていました。

 5年生の算数は,時速と分速で表された速さを比べる学習です。自分の考えをノートを友だちに見せて伝え合う活動をしていました。感染症予防に配慮して短い時間での交流活動です。

 2年生の算数も,「たし算とひき算のかんけい」の練習問題を自力解決して,説明し合う活動をしていました。相手に伝えることで自分の理解も深まります。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 4343
昨日 : 7474
総計 : 358667358667358667358667358667358667


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17