メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

2月3日(水) 立春

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2021-2-3 14:49

 朝の会に2年生の学級では,清潔検査やゲームをしていました。初めに見た五人のポーズと,全員が後ろを向いた間に相談して変えたポーズの違いを当てるまちがいさがしのようです。出題者も回答者もみんなで楽しんでいました。

 2年生の廊下には,図画工作の「たのしく うつして」の版画作品が展示されています。思い思いのフレームに縁取られ,にぎやかです。

 4年生の理科は「もののあたたまり方」で,あたためられた空気について実験していました。感染症予防の対策をしながら,マッチでつけた火を線香に移し,ビーカーの中で煙の動きを調べています。

 図書室では,1年生が静かに読書をしていました。図書支援員さんのおかげで,季節にあった図書や人気の新しい本がすぐ手に取れるように並んでいます。思い思いに手に取って,読書の楽しさを味わっていました。

 6年生は図画工作で,多色刷り版画を学習しています。彫刻刀の使い方にも慣れ,上手に彫りや刷りを進めていました。

 

  2月の掲示板には,やっつけたい鬼として「ゲームやりすぎ鬼」や「新型コロナ鬼」が登場しました。5,6年生の集会委員さんたちの手作りです。

 登校時に降っていた雨が上がり,休み時間には半袖になって外遊びをしてしまうほど気温が上がりました。

 今日は節分献立です。マヨたまサンドや野菜と豆のスープ,ごぼうサラダ,バニラヨーグルト,牛乳をおいしくいただきました。

 1年生が生活科で紙飛行機をつくって,折り方を工夫しながら飛ばす実験をしました。せーの!と声を合わせながら,なかよく飛ばしています。

 大変!紙飛行機の一つが,防災倉庫の屋根に乗ってしまいました。先生が取ろうとしましたが,なかなか取れません。風が吹いて落ちそうなのに,なかなか落ちません。

「がんばれ!がんばれ!」とみんなで声を合わせて応援しました。

 やっと,取れました。「よかったね!」と声を掛け合う子どもたちに,心の成長を感じました。

 今日から2月です。午前中は雪が舞う寒さでした。英語ルームの窓には雪だるまや雪の結晶がディスプレイされて華やかです。

 けれども感染症対策のため,英語は主に各教室で行っています。

 寒くても,元気に外で遊ぶ姿がたのもしいです。

 今日は,6年生や4年生がタブレットパソコンを教室へ持ち出して,国語などの調べ学習をしていました。6年生は協力して手際よく 片付けをしているところでした。

 4年生は国語で自然災害についての情報を集めていました。

 登校するとすぐ,鉢植えを観察するのが1,2年生の日課になっています。寒い中にもチューリップの芽が出始めたようです。

 今朝もALTのお二人が,「Good  morning! 」と笑顔で児童を迎えています。

 2年生の図画工作の時間です。「ひみつのグアナコ」という粘土を使った表現のウォーミングアップをしました。おだんごやひもづくり,積み上げなど指と掌を十分に動かして,粘土の可塑性を楽しみながら表しました。

 休み時間や掃除の様子です。築山を登ったり駆け上ったり降りたり,鉄棒にぶら下がって移動したり,子どもたちの行動はどんどん進化しています。1年生も掃除が上手になりました。

 3年生の「□を使った式」の授業の様子です。既習を生かして,自力解決した自分の考えを伝え,聴き合って深め合っています。授業を参観して,先生たちも「授業改善」のために学び合いをしました。

 休み時間は寒いけれど,外で元気に遊びました。6年生や2年生の様子です。

 3年生の理科の時間,校庭の砂場から「わー。」という歓声が聞こえました。見に行ってみると,一人一人が手に磁石を持って,砂の中をぐるぐる動かして,砂鉄を集めていました。とても楽しそうでした。「じしゃくのふしぎ」への関心がさらに高まったようです。

 理科室では6年生が,「わたしたちの生活と電気」の学習で,手回し発電機による蓄電がプロペラを回したり豆電球やオルゴールなどのエネルギーに変換する実験をしていました。感染症予防のため向き合わないように距離をとってのグループ学習です。

 5年生の家庭科では,「生活を支えるお金ともの」の学習です。商品の表示やマークについて調べる準備をしています。

 4年生は,小児生活習慣病予防健診がありました。マナーがよかったと健診協会の方から褒めていただきました。

  3年生は,国語です。創作した「たからさがし」の物語を聴き合う学習や,作者の本論を捉える学習がそれぞれの教室で進んでいました。

 休み時間の1,2年生の動きが活発です。遊具やボール,なわとびなどで元気に体を動かしています。

 昼近くに,町内の幼児教育施設の年長さんたちが,散歩で通りかかりました。ごあいさつもしっかりできて,1年生になる準備が始まっているようです。

 3年生の理科は「じしゃくのふしぎ」です。磁石を引きつける物と引きつけない物を,予想をたてて,調べていきます。児童からたくさんの予想が出されました。実験はグループではなく個人で行う予定です。

 4時間目,6年生は社会で「日本とつながりの深い国々」でアメリカ合衆国を学習しました。偶然にも今日の給食は「世界の料理・アメリカ」の献立でした。学んだことを振り返りながら,アルファベットマカロニの入ったスープやチリコンカンという豆料理をおいしくいただきました。

 5年生の図画工作です。木版画で彫り進みながら版を作っています。サクサクと上手に彫刻刀を使ったり,友だちと協力して刷ったりしていました。

 

 月曜日の1時間目の教室の様子です。どの学年も,落ち着いて学習する姿が見られました。教師の話を集中して聞くことで課題を捉えることができます。自分の考えを書くことや話すことによって整理したり深め合ったりしています。

 暖かな青空の下,休み時間は外で元気に遊びました。4年生や6年生が登り棒で難しい技に挑戦していました。

 

 チューリップの芽が見え始めました。暖かな日射しの中,1,2年生が思い思いに遊んでいます。なわとびやおにごっこ,ドッジボールが人気のようです。教頭先生に補助してもらって,うんていに挑戦している姿も見られました。

 週末の下校時の昇降口は,和やかです。みんな元気で休日を過ごし,月曜日にまた会いましょう。

 6年生全員と希望者が,英語検定を受験しました。受験級ごとの教室で,筆記試験やリスニングテストを集中してがんばっていました。

 

  

 6年生がコンピュータを使って,総合的な学習の時間に「自分史をつくろう」の学習をしています。 幼い頃のあどけない写真や小学校での思い出の写真を持ち寄って,素敵なアルバムを編集しています。

 5年生の理科は,電磁石の学習に入りました。感染症対策のためグループでの実験を避けて,個人で実験します。今日は,コイルをつくって電磁石の勉強をする準備をしています。

 2年生の算数「1000より大きいかず」の学習です。700+400の計算の考え方を自力でノートに書いた後,ペアで距離をとってノートを見せながら説明し,伝え合ってよりよい方法を話し合っています。

 日射しの暖かい昼休みは,なかよしタイムでした。校庭や体育館で元気に体を動かしました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 4343
昨日 : 7474
総計 : 358667358667358667358667358667358667


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17