メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 朝の落ち葉掃きも終盤です。みんなで学校をきれいにしてくれてありがとう!冬は校舎内のおそうじに力を入れていきたいですね。

 休み時間の様子です。6年生がバスケットボールを楽しんでいました。鼓笛の練習をしたり,おにごっこやサッカーなど思い思いに過ごしています。

 給食の献立を放送する放送委員さんたちです。今日の献立はカレー,麦ご飯が出ました。麦の栄養などを放送しました。

 

 3年生の体育は持久走の後,鉄棒の学習です。既習の技を確認して,意欲を高めました。

 1年生の図画工作「ながーいかみから」では,画用紙を縦横自由に使って,自分の発想をのびのびと描いていました。クレヨンでぐいぐい描き進め,たくさんの色を使って思い通りに表現する子どもたちです。心強くたのもしさを感じます。鑑賞タイムでは,担任の先生の声掛けで,お互いの表現のよさに気付いて話し合う姿が見られました。

 

 4年生が持久走の練習を行っている様子です。タイマーで1周の自己タイムを確認しながら走る様子に高学年らしさを感じます。みんな自己ベストを目指して練習しています。

 5年生の算数「円と多角形」では,コンパスと分度器を使っていろいろな多角形を書きました。作図も丁寧で,八角形や六角形,九角形などを考えながら書くことができました。

 6年生の家庭科は,調理実習ができない代わりに,自宅学習でジャガイモ料理の計画を話し合っています。

12月7日(月) 学び合い

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-12-7 14:25

 3年生の算数「分数」の学習を体育館で行いました。床の板の目を使って,等分する体験を通して,「分数のものさし」を作りました。 

 3年生の社会科は,消防署の見学ができませんでしたが,VTRの画像を使って,消防士さんの生活やくらしを守る工夫を学んでいます。

 2年生の生活科も,まちたんけんが実施できないため,手紙やビデオレターで質問し,答えていただく計画を立てています。今日は知りたいことを考えて,グループでまとめてホワイトボードに書き出しています。

 1年生は2時間目は体育で鉄棒を励まし合いながらがんばっていました。3時間目は着替えて算数「ひきざんカード」を活用して友達と計算の仕方を説明し合っていました。

  3年生の算数「長さ」の学習では,身の回りの長さ調べをしました。校舎の長さを巻き尺で測って,「80mもありました!」「歩いたら約100歩でした!」という声が聞こえました。学びの広がりを感じます。

 5年生の算数「正多角形と円」では,コンパスと三角定規を使って,正六角形や正八角形を作りました。図形の性質に気付き,学びを深めていきます。

 6年生の算数「比例と反比例」では,紙の枚数と厚さの比例を調べ話し合いました。

 6年生の国語「日本の文化を紹介しよう」では,テーマに沿った画像の資料などをインターネットのサイトを活用して調べています。

 3年生の国語「お話のさくしゃになろう」発表会の様子です。PCで作画した画面と自分で考えた登場人物の性格やできごとを紹介しています。声の調子などにも工夫しながら聞き手のことも考えて発表しました。みんな真剣に聞いています。

 英検の申込みの日でした。試験は1月です。6年生をはじめ,チャレンジする児童のみなさん!冬休みに頑張って準備してほしいと思います。 

 5年生の理科は,振り子の実験です。振り子の重さとひもの長さ,時間の関係をグループで協力して調べていました。

 今日の給食時,高学年の学級の様子です。ソフト麺を温かいスープでおいしくいただきました。ミルクドーナッツも笑顔でほおばる姿が微笑ましいです。

 今年度は感染症予防のため, 6年生から4,5年生への楽器の引継ぎ練習に,タブレットパソコンに保存した画像を使用しています。体育館でのカラーガードの練習風景です。2〜3人で練習したり,個人で苦手な部分を繰り返し見て確認しながら練習したり,自分に合った方法にICT機器を活用しています。

 今日も保健委員さんは,感染症予防のPRビデオ作成の準備に意欲的に取り組んでいました。撮影は明日から始まるようです。

 そうじの風景です。昇降口を6年生がマットを動かしていつもきれいにしてくれています。外そうじの5年生は,芝の中の雑草を根こそぎ除草しています。

 月初めの立哨指導を各地区で行っていただき,ありがとうございました。気温が下がってきましたが,児童は元気に登校しています。集会委員さんがつくった12月の掲示物が昇降口でみんなを待っているようです。

  日中は気温が上がり,3年生の理科,日光の実験や1年生が栽培したフウセンカズラの種採取など,外の活動も充実していたようです。

 今日の給食はドイツの献立です。「カルト フエル ザラート」というマヨネーズを使わないポテトサラダやソーセージなどでドイツの食文化を味わいました。

 6の1の国語は,自分が書いた日本文化を紹介する新聞記事を推敲する授業です。友達からアドバイスをもらい,より思いの伝わる記事にしていきます。

  午前7時23分,気温3℃の中,最初の登校バスが学校に到着しました。ALTの先生が消毒用アルコールを準備し,「Goog morning」のあいさつで子供達を迎えます。子供達が来る前に,職員が手すりや戸の消毒作業,換気も行っています。

 昨日植えたチューリップの鉢植えや花壇に,1,2年生が進んで水やりをしています。各教室には,係の仕事を協力する様子や静かに読書する姿が見られました。集会委員さんたちは,12月の掲示板の用意をしてくれています。班長旗を整理したり加湿器の水を補充したり,たのもしい姿です。

 きょうの給食は猿島小学校のリクエスト献立です。みんなの大好きなメイシャントンの豚汁,鳥唐揚げ,ブロッコリーのサラダ,牛乳,ご飯,レモンタルトでした。

 学びの広場サポーターに参加していただき,3年生と6年生が学びの広場を行いました。どのクラスも集中して頑張っていました。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 6767
昨日 : 107107107
総計 : 358617358617358617358617358617358617


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17