メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 濃霧注意報が出て,見通しのよくない朝ですが,子どもたちは自然現象の不思議を楽しみながら登校したようです。

 朝のボランティアの用具の片付けの時に,1年生を手伝っている優しい3年生の姿を見かけました。 日中はよく晴れて,外遊びができました。保健委員会さんは,保健集会に代わる企画を考えているようです。

 昼休みに,放送による全校朝会を行い,表彰を行いました。みんなにすすめたい一冊の本や猿島郡作品展,県西科学研究作品展などです。茨城県読書感想文コンクールで教育長賞を受賞した「なりたいじぶんになれるように」の児童の音読発表も行いました。

 午後には,1,2年生がチューリップの球根を植えました。自分の鉢に2こずつと学校の花壇などにも植えてくれました。春が待ち遠しくなります。

  

11月25日(水) 雨の一日

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-11-25 17:14

 久しぶりに,雨が降ったりやんだりの一日でした。「ありがとうございました!」とバスから降りる児童の元気な声が聞こえてきます。登校はかさをささずにすみましたが,休み時間は雨のため,室内で読書やお絵かきをして過ごしました。

 職員が,地域の方からいただいた花を生けて,各学級に飾りました。児童も協力してそうじをがんばっています。1年生は2年生をお手本に廊下をそうじしていました。高学年は手際よく協力して,作業を進めています。

 

 連休明けでしたが,児童は元気に登校しました。休み時間もなかよく外遊びを楽しみました。サッカーボールがプールに入ってしまうというハプニングもありましたが,教頭先生が拾って戻してくれました。

 6の1では,道徳の授業「その思いを受けついで」の中で,かけがえのない命を尊重することを学習しました。

 4の1では,茨城県立境特別支援学校との交流学習の一つとして,壁新聞「さかとく新聞」をいただきました。記事を手紙と一緒に紹介し,手話などに関心を高めながら,自分たちからも伝えたいことを話し合いました。

 

11月20日(金) 学校の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-11-20 14:22

 昨日のなかよしタイムの様子です。1年生がみんなで倒れ込んだので驚いて,よく見ると,全員で「だるまさんがころんだ」ゲームを楽しんでいるところでした。

 あたたかな日射しを浴びて,各学年が楽しいなかよしタイムを過ごした様子です。

 

 

 さて,本日の授業の様子です。理科室では,6年生が鉱物や化石の標本を手に取って,観察していました。火山灰やアンモナイトなど「土地のつくりと変化」の学習です。

 3年生は,5時間目に学びの広場を行いました。TTやサポーターの協力で「時刻と時間」の復習をしました。

 さ志まや製菓さんのご協力で,製造過程の見学をさせていただきました。いつもおいしく食べているおせんべいが作られる様子や衛生管理の工夫などを学びました。

 

 ミュージアムパークへ行き,花木広場で,もみじが真っ赤に紅葉しているのをながめながら,おいしいお弁当をいただきました。芝生で遊んだり企画展示を見たり,秋の一日を楽しみました。

 理科「太陽の光」を調べる学習で,3年生が,鏡を使って実験をしました。日かげの壁に日なたから鏡で反射させた光を集めると,熱と光のエネルギーとなること,手で触ったり温度計で調べたりしています。

 

 2年生の教室から元気な発声が聞こえてきました。のぞいてみると,ALTの先生方と英語の学習を楽しそうに行っていました。

 どの学級も集中して学習していました。

 パソコンルームでは,6年生が修学遠足の様子を伝えるプレゼンテーションを思いを込めてつくっていました。

 

 雲一つない空のもと,学習にも生活にも全力で取り組む子どもたちです。

 6年生は「土地のつくりと変化」の学習で堆積実験を行い,水の働きと礫の大きさの関係について考えました。

 

 1年生が図画工作の時間に「あそぼうよ パクパクさん」という造形活動を行っています。基本形ができた後の休憩時間に教室をのぞいてみました。

 気温の変化がより大きくなり,イチョウの木も色づき始めました。

 今月は,猿島小学校の卒業生が教育実習をしています。意欲的に授業を参観し,担任の先生から多くのことを学んでいます。教員となって活躍してくれることでしょう。

 落ち着いて学習する教室の様子です。

 

 図工室では,3年生が図画工作の表現の鑑賞を行い,お互いの工夫やおもしろさを話し合っていました。細やかな表現や個性的な発想に,驚きや賞賛の声が聞かれたくさんの笑顔が生まれました。

 今日の給食のご飯は,境町産のお米を生産組合から寄贈していただいたものです。おいしくいただきました。6年生が代表で受け取って記念撮影をしました。

 5,6時間目には,3年生と6年生が「学びの広場」を実施し,算数の基礎的基本的事項の定着を図りました。学びの広場サポーターにも協力いただき,自分のペースでプリントやテキストで復習をしていきます。

 4年生が県庁見学と笠間焼の陶芸体験に出かけました。好天に恵まれ,展望ロビーからの眺めは最高でした。県政シアターや県産品などの情報コーナーを見学した後,県議会議事堂の傍聴席に座ることができました。

 

 午後は笠間の窯元に行き,おいしいお弁当を食べた後に手びねりで作品をつくりました。焼成して作品が届くのが楽しみです。 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 6565
昨日 : 107107107
総計 : 358615358615358615358615358615358615


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17