所在地
・猿島小4年生の作品紹介
1年生が「てつぼうあそび」の学習をしています。「とびあがり」や「とびおり」など,励まし合いながら活動していました。
4年生が図画工作で土粘土で器をつくることを試しました。明日の笠間焼の陶芸体験の予習も兼ねています。土粘土の重さや触感を味わいながら,ひもづくりや板づくり,手ひねりを学習しました。
地域のレタス農家のご協力で,3年生が社会科の校外学習を行いました。種まきや育苗ハウス,ビニール温室の様子を見学し,ロメインレタスの収穫体験をさせていただきました。貴重な体験や,児童の質問にもていねいにお答えいただき,ありがとうございました。
さて,6時間目の委員会の時間に,5,6年生の栽培委員さんたちが,種から育てたパンジーの苗をプランターに移植しました。根がぎっしり育っているものもあり,成長の早さに驚くと同時に,水やりなどのお世話をした成果を感じているようでした。花が咲くのを楽しみにしています。
休み明けで風の強い朝でしたが,昇降口では,あいさつ運動の児童の元気な声が響いています。
各学級の朝の会の様子です。月の歌「ビリーブ」の 歌声や,健康観察の元気な返事が聞こえ,集中して担任の話を聞く様子も見られました。
本日のPTA資源回収は,保護者の皆様や地域の皆様にご協力頂き,たくさんの段ボールや新聞,雑誌の紙資源を回収することができました。ありがとうございました。
その後,予定を早めてPTA役員推薦委員会を行い,本部役員や評議委員,学年委員長の泯様にお集まり頂きました。ご多用の中ご出席いただき,ありがとうございました。
5,6年生は,リレーと鼓笛を見ていただきました。たくさんの拍手をありがとうございました。
3,4年生は,個人の徒競走と表現「ソーラン節」を見ていただきました。
1,2年生はドッジボールや作戦会議,リレーと表現をご覧いただきました。
ドウダンツツジが赤く色づき始め,校舎を彩っています。今日は,昨日の休み時間の様子を見ていただきます。
どの学年も明日の体育の授業参観に向けて,はりきっています。応援よろしくお願いします。
雲一つない秋晴れです。1年生は生活科の「秋みつけた」で,さしま少年自然の家へ 校外学習に出かけました。
3年生の理科の学習では,日向と日陰で,地面の温度の変化を調べています。
3校時には、3,4年生が体育の学習をしました。授業参観でおうちの方に見ていただけることを楽しみにはりきっているようです。
さしま少年自然の家もよい天気で,動物を見たり,どんぐりを拾ったりといろいろな体験ができたようです。
今朝も地域の皆様に,立哨等で児童の安全を見守りいただきました。ありがとうございました。
朝の校庭では,6年生が鼓笛のラインを引いたり,いつものようにボランティアなど児童が生き生きと活動していました。
各教室の朝の学習や朝の会の様子です。月曜日ですが,みんな自分の係活動や学習課題に落ち着いて取り組んでいます。
5時間目には5,6年生が校庭で鼓笛の練習を行いました。
ここをクリック⇩⇩⇩