メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

水泳学習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-7-4 11:19

1年生と5年生の水泳学習の様子です。

1年生 みんな楽しそうです。

5年生 平泳ぎの練習です。

授業を重ねるごとにだんだんと上手に泳げるようになってきました!

今日の授業から

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-7-3 17:56

1年1組 道徳

1年2組 国語

2年1組 算数

3年1組 図工

4年2組 音楽

5年1組 英語

6年1組 学級活動

昨日,今日と本校にある熱中症計で厳重警戒となり,学校では業間休みや昼休みは外に出ないで室内で過ごすように指導しました。

今後も同様の状況が見込まれます。そこで,PTAからの要請もあり,児童の安全確保のため,下校時に「危険」の段階になった場合は,学校待機とし保護者の方のお迎えをお願いすることしました。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

4年生 消防署に行く

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-7-2 11:58

4年生が社会科の校外学習で境消防署を訪れました。

消防署のお仕事について説明を聞きます。

消防車や救急車の中ってどうなっているのかな?

消防士さんが着ている服や身につけているものを教えてもらいます。

ボンベ重~い!

服を着させてもらいました!うれしそうですね。

これはベッド。いつでも出動できるようにここで仮眠するんですね。

火事やケガ,急病のときにすぐに駆けつけてくれる消防士さんの仕事についてしっかり学習することができました。

話を聞く子どもたちの目は輝いています。今日をきっかけに将来消防士さんになりたいと思う子もでてくるかもしれませんね。

4年生の社会科では,私たちの生活を支えるお仕事や施設について学習します。次回は7月13日に浄水場を見学する予定です。

梅雨明け

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-7-2 8:59

梅雨明け宣言が出され,夏本番です。1年生のアサガオもつぎつぎと咲き始めています。

水をあげたり,枯れた葉をとったりとしっかり世話をしています。

1年生の教室には授業参観の時に作った七夕飾りが飾られています。

「子どもたちの朝の1コマ」

放課後は提案授業について話し合います。

参観者は自分が担当した子どもたちの学習の様子について気がついたことを付箋に書いて貼っていきます。

KJ法と呼ばれる方法です。教師の課題の出し方,子どもの反応,課題への取組の様子などを授業中にメモしています。

貼られた意見をもとに授業について協議します。

それぞれの協議の結果を全体で共有します。

この後,今日の授業から見られる課題をどのように改善していくか,指導主事の先生から指導・助言をいただきました。

明日からできることはすぐに取り入れ,子どもたちのために役立てるようにしていきます。

教員の授業力を高めるための訪問指導が行われました。本校では算数の授業に焦点をあて,3年間継続して取り組んでいます。

2年1組 「100よりおおきい数」

学習課題は「270をいろいろな見方であらわそう」です。

グループで考えます。

数直線を使ったり,お金であらわしたり,いろいろな見方であらわすことができました。

5年生 「わり算の筆算」

わり算の応用問題。「食べ終わったぼうを3本集めるともう1本もらえるアイスがあります。このアイスを5本買ったときは,全部の何本食べられるでしょう。」

数え棒を使って考えています。式に表すとどうかな。

答えは7本です。さて,それでは20本買うと,全部で何本食べられるでしょう? ????

答えは・・・・ 29本なんですが,あることをすると30本です。30本と答えられた児童が・・・いました!

アサガオ咲きました

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-29 8:12

朝から暑いです。そんな中,1年生の育てているアサガオが咲いているのを見つけました。

もう梅雨はあけるのでしょうか?いよいよ夏本番を迎えます。

授業の1コマ

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-6-28 17:46

各クラスの授業の様子を紹介します。

1の1 国語「きいて伝えよう」

1の2 国語「おおきなかぶ」

2の1 生活「どきどき わくわく まちたんけん」

3の1 国語「俳句に親しもう」

4の1 社会「水はどこから」

4の2 算数 「がい数」

5の1 算数 「図形の角の大きさ」

6の1 英語 He is famous. She is great.

先週から今週にかけて,モグモグリーダーたちが給食の時間に「よく噛むこと」の大切さを各学級を回って伝える活動を行ってきました。

「噛むことの大切さ」をクイズを出しながら紹介しています。

実際に20回噛んで食べる見本を見せています。

みんなも真似してやってみよう!

噛むときの工夫は?

・箸を置く。

・一口,口に入れたら奥歯でしっかり噛む。

・かたいものを食べる。

・飲み物で流し込まない。

ご家庭でもお試しください。

本日の朝,防犯ステッカーを置いていただいている車を多数見かけました。早速のご協力ありがとうございました。

1年2組の教室にある「ありがとうの木」

お友達への感謝の気持ちを伝えています。

2年1組には「見つけてたよ 友だちのいいところ」のコーナーがあります。

どの学級にも友だちのよさを認めたり,感謝したりしたことを掲示するコーナーがあります。また,帰りの会では,「今日のキラリ発見」として,友達のいいところを発表しています。

子どもたちが友だちとのふれあいを通して心豊かに育つために,このような活動を大事にしていきます。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 9191
昨日 : 102102102
総計 : 370346370346370346370346370346370346


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17