メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

27日の学校の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-27 12:34

朝からボランティア活動をよくやっています。
桜のがくがたくさん落ちています。きれいに掃いてくれています。
また水やりもよくやっています。パンジーがきれいです。
そこへスクールバスの到着です。「おはようございます」の声です。


1年生が10までの数を学習中です。
担任の先生が手で叩いた音の分を聞いて,その数だけ並べます。
聞くときは教室はシー--ーーとなって聞く体制ができています。


2年生が,野菜の苗を植えています。
ミニトマトなどです。大きく育ってたくさん実をつけて,美味しい実ができるといいですね。




5年生が理科で大豆のなかに含まれるデンプンを調べていました。
ヨウ素液をかけると,むらさき色に変化していました。

6年生は,点対称,線対称の学習です。正多角形になるとある一定のきまりが見つかります。
線対称,:対称な線が引けるかな? 点対称180度回すと重なるかな?
さて次は,円ではどうかな。

きょうの給食より

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-27 12:17

きょうのメニューは,ごはん,牛乳,イカカツごまフライ,ソース,ごもくきんぴら,豚汁です。

きょうの給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-24 13:05


きょうの給食のメニューは,・・・・・・・
ごはん,牛乳,鮭のこうそうやき ごぼうサラダ,レタスとわかめのたまごスープ。
レタスは,境町産のレタスです。

3,4,5,6年運動会練習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-24 13:01

3,4,5,6年生も運動会の練習でがんばっています。

 

運動会の練習も時間をこなすとだんだん上達していきます。
その過程を紹介します。1,2年生より

準備運動,そしてきょうは,走る順番などの練習です。
2年生は経験がありますが,1年生は,この小学校の大きなトラックで走るのは,はじめてですね。
こんなところから・・・・だんだんに

避難訓練(不審者)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-23 15:12

5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
1年2組に不審者が侵入したという想定です。最近は防犯カメラもあるのでだいぶ守られるようになりましたが,完全な安心はできません。新聞やニュースを見ると毎日どこかで事件が起こっています。自分にも起こりうると考えて真剣に訓練しました。

運動会の練習開始

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-23 12:54

きょうから運動会の練習がスタートしました。
朝から1年生の教室では,6年生が準備体操を教えていました。
さすが高学年ですね。


2校時ははじめての全校練習です。整列の仕方や開会式の練習です。
1年生は入学して,1ヶ月での運動会です。なにもかもが初めてですが,
一生懸命練習していました。


4年生が理科で,温度測定を校庭でやっていました。
白い紙は,直接太陽の温度が関係しないように影をつくっています。

1年生・3年生交通安全教室

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-22 12:26

1年生・交通安全教室を行いました。
町防災安全課,交通安全母の会(猿島支部),境町交通安全協会(猿島支部)のみなさんにお手伝い頂いて行われました。
1年生は,ケンちゃんの腹話術,横断歩道の渡り方体験。
3年生は自転車の乗り方体験です。

 

朝のボランティアとバス登校

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-22 9:18

6年生が毎日のように校庭の掃き掃除をしてくれています。

そうこうしていると,そこにバスでの登校の皆さんが到着です。
バスの中に忘れ物はないかな。?


 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5151
昨日 : 1072107210721072
総計 : 378307378307378307378307378307378307


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 9月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17