所在地
・猿島小4年生の作品紹介
猿島小では,学力向上に取り組んでいます。
きょうは,県西教育事務所指導主事の宇都木先生, 境町教育委員会指導主事の石井先生をお呼びして 研究授業を行いました。 授業は,2の1と4の1で行いました。 みんな頑張っていました。
猿島小学校では,さしまふれあいランドを毎年1月に行っています。 猿島小の特徴は,学級や学年の出し物でなく,地区毎に話し合いを して出し物を決めていきます。
保護者(PTA評議員)の方にも来て頂いて,やる物を決定します。 練習を各公民館で行ったりする地区もあるようです。 当日はPTAでカレーを作る予定で準備をしています。
きょうは,連休の谷間になりました。 台風が通過したあと,秋雨前線のせいか今日も雨の天気です。 地域によっては,明日が運動会という地域もあるようです。 さて,猿島小では,きょうも子ども達が頑張っています。 2年生は,図工で作品を製作中です。 きょうの給食・・・・・
2年生の教室をのぞいてみました。 楽しそうに生活科をやっていました。 「うごくおもちゃ」です。 作品が完成すると楽しそうに遊んでいました。
きょうは,昨日の台風16号(すでに低気圧になりました)の影響で 2時間遅れの登校となりました。でもみんな元気に登校できました。 朝のみんなの登校風景です。
台風16号の接近により,明日21日の登校時刻の変更があります。 あす21日は,10時10分までに登校してください。 なおスクールバスも2時間おくれの時間に変更になります。 ※登校途中にもし増水した河川や側溝があったら絶対近寄らずに登校してください。
※強風で折れた木や電柱などがあったら絶対さわらないでください。
※交通に気を付けて登校しましょう。
2校時から3校時にかけて,3年生がカスミストアを見学しました。 日頃見学できないカスミのバックヤードも見学することができたようです。
きょうは,「学びの共同体研究会」「茨城・学びの会」代表の岩本恭則先生においで頂いて「算数科」の授業研究を行いました。行ったのは,2年2組石川学級と6年1組松本学級です。 最後の今日の給食メニューです。
ここをクリック⇩⇩⇩