メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

5日(月)朝,全校表彰

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-12-5 18:50

いくつかの表彰がありました。
いばらきものづくり教育フェア
平成28年度青少年健全育成のためのメッセージ展・ポスター展
青少年団体公共生活への貢献
猿島郡作品展 絵画の部
手をつなぐ子らの作品展
みさとチャイルドチャレンジ2016
第54回茨城県小中学校読書感想文コンクール 佳作
平成28年度読書感想文校内コンクール 入選
みんなにすすめたい一冊の本推進事業 茨城県教育長賞
読書校長賞


 

 

 

 

人権集会より

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-12-5 16:50

人権週間のひかえて,きょうの昼休みに人権集会を
行いました。

人権教室(3年生)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-12-5 16:25

人権教室が3年生で行われました。
人権擁護委員 稲垣英世さんと町人権ハーモニー課の方が
来校され授業を行いました。

2日(金)お茶を味わう会

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-12-2 13:00

きょうは,3日目。
お茶を味わう会最終日,1,2年生でした。
また・・・石山さんに来て頂きました。

1,2年生,たいへんうれしそうにお茶を頂いていました。

第2学期授業参観と懇談会が行われました。
1年1組 家庭教育学級 「親子ふれあい体操」
講師 鳩貝 昌代先生


2年生は「リーダーインミー 第1の習慣」


3年生は,算数。


4年生は,リーダーインミー 農場の法則


5年生は,「カミカミ教室 かむ力をそだてよう」
境二中の栄養教諭の篠崎先生にもおいで頂きました。

特別なガムで,どのくらい「カミカミしたか?」を体験しました。

6年生は,「喫煙防止教室」で古河市福祉の森診療所長の赤荻先生においで
いただいて,たばこ喫煙の恐さを学習しました。
たとえ自分が吸っていなくとも,副流煙は怖いですね。

30日(水)お茶を味わう会

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-11-30 14:09

本日も石山さんに来校いただき,お茶を味わう会(第2日目)を行いました。
きょうは,4,6年です。
みんなお茶を頂くのを楽しみにしています。

お茶はこころを温かくしてくれるものですね。
おうちで,・・冬には,こたつとお茶とみかん・・・いいですね。



 

29日(火)郡内の校長先生と各小中学校の先生方が猿島小に集まって
集合指導がありました。

 

お茶を味わう会(3,5年生)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-11-28 12:59

きょうは,石山製茶の石山さんに来て頂いて,お茶を味わう会を行いました。
きょうは,3,5年生です。
今週3日間に渡って,全校児童にお茶がふるまわれます。

猿島小の子は,地域柄お茶を飲んでいる児童が多いようです。

境町教育振興の集い

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-11-26 8:46

昨日、中央公民館で第15回境町教育振興の集いが開催され、本校の2年間にわたる町指定研究について研究主任の松本教諭が発表をしました。こらからも研究を継続し、児童の学力向上にいかしていきたいと思います。お忙しい中ご参加いただいた評議員、保護者の皆様、ありがとうございました。

また、森田教諭が教育論文の表彰、6年生の「朝ボラ隊」代表児童が善行賞の表彰を受けました。

 

25日(金)学校の風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-11-25 12:20

昨日の大雪・・・
今朝は,雪国のような幻想的な風景が広がりました。
校庭は,キリに包まれました。


2時間目の休み時間・・・・
まだ芝生にうえに残っている雪で子ども達が雪だるまを作っています。
こんな風景良いですね。


2年生が国語の授業を行っていました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 124124124
昨日 : 1072107210721072
総計 : 378380378380378380378380378380378380


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 9月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17