所在地
・猿島小4年生の作品紹介
これらの学習は,茨城県教育委員会から指定を受けた事業です。 避難所での生活がいかにたいへんであるか? またどうすればいいかのを考える活動に参加したのは23名の5,6年生です。 自衛隊の3.11の時に救助活動や防災安全課による先月に発生した台風18号による関東・東北豪雨の境町の被害状況の話を聞いたり,また避難所での食事や水2リットル生活を行ったり,大変な一日でした。でもみんな一生懸命考えていました。 開会では,この避難所宿泊体験学習の主催者である境町学校・地域防災力強化委員会委員長の境町教育委員会教育次長の中村幸一さんからご挨拶をいただきました。 その後,校長先生のお話,境警察署警備課課長の平田隆さんのお話を聞きました。 冠水したときは,足下が見にくいので,このような棒を使うことが大切であるいうお話でした。 続いて,陸上自衛隊古河駐屯地のみなさんから3.11の話を聞きました。 次は避難所つくりです。・・・・みんなで力を合わせて・・・
こんなものも体験しました。レスキュー寝袋です。 今回はお布団を用意しました。 感想をかいたりして・・・だんだんに深まっていきます。 話し合いをしたりして・・・・ 次は,いよいよレスキュー夕食です。 ご飯と具を温めて,おいしいご飯のできあがり。 メニューは,中華丼,カレーライス,牛丼です。その中から1つです。 30分待って完成です。 次は境の先日の冠水状況を学習。 その災害の時に情報収集にやくだった境町のドローン。 最後にまとめをして,いよいよ1日がおわります。 おやすみなさい。
きょうと明日は避難所宿泊体験活動です。 これは,5,6年生の希望者が参加します。今のところ23名の児童の皆さんが参加します。 きょうは,非常食をたべたり,自衛隊の災害派遣の話を聞いたり,先日の豪雨のことを考えたりします。児童は,今夜は体育館で寝る体験をします。 いまその準備を先生方がしています。 なお明日は,午前中に地域の方も参加できる企画が用意されていますので参加出来る方は,来校ください。
6年生は修学旅行に向けて,しおりを作製していました。 もうすぐなので楽しみです。
きょうの書写教室は,4年生でした。 ほんとうに関先生にはおせわになりました。
ありがとうございました。
きょうの朝ボランティアは,井草,七軒,浦向でした。 一生懸命に落ち葉はきをしていました。 一方で,元気に登校する子ども達です。
きょうは校内授業研修会が3年生,1年1組,4年生でありました。 教科は算数です。
朝からボランティア活動です。 落ち葉はき頑張っています。 きょうも関英子先生に来て頂いて,書写の時間です。
きょうの給食は,スイートポテトパン,牛乳,チーズハムカツ,ソース,アスパラサラダ たまねぎドレッシング,栗のシチューです。
きょうも関先生においで頂いて,書写教室を実施しました。きょうの風景は6年生です。
7名のお母さん方にもお手伝い頂いて2年生が町探検に出かけました。 森戸郵便局をはじめに近くのお店を探検しました。
ここをクリック⇩⇩⇩