メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

夏休みに先生方は、様々な研修会を行っています。

8日は、午前中、境消防署の皆様をお招きし、AED講習会に参加しました。

児童の皆さんが、安全安心して生活できるよう、もしもに備える行動を確認しました。

児童役や教師役、119番に連絡する人、AEDを準備する人など役割分担をしてシミュレーションしました。

午後は、授業でICTを活用するための研修会を行いました。

ICTサポーターの先生から、児童の皆さんに分かりやすい教材を活用するためのいろいろな手立てを教えて

いただきました。

先生方は、とても真剣な表情で参加していました。

【AED講習会】

【ICT研修会】

 

夏休みも中盤です。児童の皆さん、元気に過ごしていますか。

本日、4、5年生はオンライン学級活動を実施しました。

9時からの予定でしたが、接続トラブルにより、25分程度遅れてしまいましたことをお詫び申し上げます。

オンライン学級活動開始後は、健康観察や夏休みの課題の進捗状況や相談、郷土検定からのクイズなどを

行いました。

久しぶりの交流に、みんなとても嬉しそうでした。

ご家族の皆様のご協力、ありがとうございました。

 

 

夏休みの様子から

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2023-7-26 11:49

夏休みが始まって、1週間近く経ちますが、児童の皆さん、ご家族の皆様お変わりありませんか。

学校は、個別面談を開催中で、保護者の皆様にご来校いただき、4月からの児童の皆さんの学校生活の

様子をお話ししています。

梅雨が明けて、連日最高気温が更新される猛暑ですが、ご来校ありがとうございます。

担任の先生方を中心に、夏休みの課題や前期の学期末を迎えるにあたっての助言などをお家の方々にお

伝えしたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、先日の鼓笛パレードの写真が増えましたので、ご紹介いたします。

4年ぶりに再開された「さかいふるさと祭り」での鼓笛パレードに、5、6年の児童が参加しました。

この日のために、昼休みや始業前に何度も練習を重ねてきました。

当日の暑さが心配されましたが、万全の熱中症対策のもと、児童達は堂々と鼓笛パレードで演奏を披露

することができました。

送迎や観覧、応援等でご家族の皆様には、大変お世話になりました。

PTA本部の方々のサポートもありがとうございました。

皆様方のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。

 

なかよしタイムに、夏休み前の全校集会を行いました。

はじめに、読書賞や習い事の表彰を行いました。

次に、校長先生から4か月を振り返って、皆さんが成長した様子についてお話がありました。

その後、校歌を全校児童で元気に斉唱しました。

最後に、担当の先生から夏休みの生活について気を付けることを丁寧に説明していただきました。

児童の皆さん、夏休み事故やけがに気を付けて元気に過ごしましょう。

 

 

3校時、5年生は茨城県防災・危機管理部より講師の先生をお招きして、水害等に備えたマイタイム

ラインの作成を行いました。

まず、インターネットを利用して、自宅の浸水深を洪水ハザードマップで調べました。

次に、各家庭の状況をチェックし、台風が発生してから川の水が氾濫するまでの備えを5日前から想

定して、主な備えを考えました。

完成したマイタイムラインをお互いに見合い、講師の先生からのアドバイスをいただきました。

もしもの場合を想定したマイタイムライン作成に5年生の皆さんは、「備えあれば憂いなし」を実感

した様子でした。

3校時に、2年生は体育でお楽しみ会を催しました。

レクリェーション係を中心に、クラス全員が楽しめるゲームを行いました。

また、最後には7月生まれのお友達にお誕生日カードのサプライズもあり、みんな大喜びでした。

5校時に、1年生は学級活動で4月から今日までの学校生活を振り返りました。

初めての学校生活で楽しかったことや頑張ったこと、仲良くなったお友達のことなどをワークシー

トにまとめました。

夏休みまであと2日です。明日も元気に登校しましょう。

三連休明けの今日も、最高気温36℃と猛暑の1日でした。

児童の皆さんは、夏休み前の学習のまとめや夏休みの課題の練習を行っていました。

2年生は、音楽で、指づかいに気を付けながら「かえるのがっしょう」を鍵盤ハーモニカで練習しました。

4、5年生は、書写で、筆づかいに気を付けながら「下水道の役割」の文字を練習しました。

夏休みまであと3日です。皆さん、暑さに負けず元気に登校しましょう。

 

今日は4年生と5年生の教室で、すばるの会の皆様をお招きし、読み聞かせを行っていただきました。

4年生は、たしろちさとさんの「おんがくかいのよる」、5年生は、新美南吉さんの「うた時計」

「でんでんむしのかなしみ」のお話を読んでいただきました。

朝の落ち着いた雰囲気の中で、本の世界を朗読していただく大変有意義なひとときとなりました。

昼休みに体育館で児童集会を行いました。

今回は保健委員会の皆さんが、「噛むことの重要性とだ液の働き」を説明し、「歯と口の健康クイズ」

で全員が参加できるように工夫しながら進行していました。

食事の際に20回以上噛んで食べることや口の中をいつも清潔に保つために食後の歯みがきをすること、

給食時のモグモグタイムをこれからも推奨することなどを改めて見直すとてもよい集会でした。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 4848
昨日 : 100100100
総計 : 370403370403370403370403370403370403


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17