




|
 |
|
 |
|
5校時、3年生は6月22日に学級会で話し合った「No.1チャンス集会」を行いました。
集会の内容は、
・だれでも楽しめて、なかよくできる活動と係を考えよう。
・みんなが満足する意見を発表しよう。
という約束のもと、「いす取りゲーム」等のレクリェーションに決まりました。
今日のために、それぞれの係の人がいろいろな準備をしました。
そして、なかよくゲームに参加したり、賞品を受け取ったりとみんなで思い切り楽しみました。



5校時、2年生は学級会で話合い活動を行いました。
「お楽しみ会について話し合おう」という議題で、提案者のお友達がなぜお楽しみ会を開きたいのか、
どんな内容にしたいかなどを、堂々と発表していました。
また、先生からは、話合いを進めるときの約束について2点確認されました。
2年生の皆さんは、話合いの約束をしっかり守りながら、自分たちの意見を手を挙げて発表すること
ができました。




5校時、5年生は歯みがき大会に参加し、歯の健康維持や正しい歯みがきの仕方を学習しました。
教室で、実際に鏡を見ながら歯みがきを行い、みがく順番や歯ブラシのあて方等を映像で確認しました。
先日の歯科検診で虫歯が確認された人もいます。
この学習を機会に、歯の健康について家族の皆さんともじっくり話し合ってください。




4校時、栄養教諭の先生をお招きして、1年生は栄養教室を行いました。
「給食センターのしくみ」というめあてで、給食センターで働く人の仕事の様子や道具、またどんな苦労が
あるのかを丁寧に説明しいただきました。
最後に給食センターの方が実際に使っている調理器具を触らせていただき、1年生の皆さんはその大きさや
重さに驚いていました。




3校時、5年生は音楽の「和音や低音のはたらき」で、「茶色の小瓶」のリコーダー演奏を行いました。
タンギングに気を付けながら、CDやピアノの伴奏に合わせて、軽快に合奏しました。
リコーダーを演奏する姿勢や合奏の心構えがとても素晴らしく感じました。



4校時、6年生は社会の「国づくりへの歩み」の学習でした。
社会は、教頭先生が担当してくださっています。たくさんの資料とワークシートを毎時間準備され、
専門的な分野をはつらつとお話してくださいます。
中学校の歴史の学習につながる大切な内容を、分かりやすく丁寧に説明されていました。



3・4校時に 2年生は図工の「おおきくそだてびっくりやさい」の題材で、自分が選んだやさいを
モチーフに、野菜の家や部屋を絵で表しました。
ミニトマトやナス、イチゴ、キュウリなど鮮やかな色彩で楽しい構図の家や部屋を描いていました。
活動終了後もグループの友達と協力して、流しやテーブルをきれいに掃除しました。
2年生が使用した後の図工室はいつもきれいに整頓されていてとても気持ちがよいです。
ありがとうございます。




5校時に、1年生は国語の「としょかんにいこう」で、図書室の利用の仕方を学習しました。
教室から静かに移動し、それぞれのグループごとにきちんと座って、活動を始めることができました。
昨日まで借りていた本を返却したり、プリント学習を進めたり、新たな本を借りたりと、思い思いに
活動していました。
みんなが図書室を利用するときの約束をきちんと守っていて、とてもよかったです。




6校時に、5年生は社会の「米作りのさかんな地域」を学習しました。
越後地方の米作りの様子から、おいしいお米を作るためにどんなことに気を付けているかを、
以前学習した野菜作りと比べながら、グループで話し合いました。
皆さん一生懸命考えて、各グループごとに意見を発表していました。
さすが高学年です!



|
|
 |
|

|
|







|